「苦言は薬なり、甘言は疾なり」の意味(出典・類義語)

苦言は薬なり、甘言は疾なり
【読み方】
くげんはくすりなり、かんげんはやまいなり
【意味】
耳が痛く好ましくない言葉は薬になり、こびへつらう言葉は毒や害になる。


要するに、本当に自分を思ってくれてる人からのアドバイスは、たとえ厳しくてもありがたく受け止めるべきってことやな。
【出典】
「史記」
【類義語】
薬の灸は身に熱く、毒な酒は甘い
「苦言は薬なり、甘言は疾なり」の解説
「苦言は薬なり、甘言は疾なり」っていうことわざは、こんなことを伝えたいんだよ。
考えてみてね。ちょっと辛い薬を飲むことで、体が元気になったり病気が治ったりすることがあるよね。同じように、人からの厳しい意見やアドバイスは、聞きたくないこともあるけど、それをちゃんと受け止めると、自分が成長したり、より良くなる助けになることが多いんだ。
一方で、甘いお菓子はおいしいけど、たくさん食べすぎると体調を崩すこともあるよね。これと同じで、いつも自分を褒めてくれるだけの言葉や、都合のいいことだけ言ってくれる人の言葉は、一時は気分が良くても、実際には自分の成長の妨げになっちゃうことがあるんだ。
つまり、このことわざは「厳しい意見やアドバイスは、自分を成長させるための薬のようなもの。だけど、都合のいい言葉ばかりを聞くのは、長い目で見ると良くないよ」と教えてくれているんだよ。
「苦言は薬なり、甘言は疾なり」の使い方




「苦言は薬なり、甘言は疾なり」の例文
- 苦言は薬なり、甘言は疾なりといい、忠言は薬になるからしっかり聞き入れるべきだ。
- こびへつらう言葉は聞いていて気持ちがよいが、苦言は薬なり、甘言は疾なりだから聞いてはいけない。
- 諫言は自分のためになる。苦言は薬なり、甘言は疾なりというから諫言をいう人を大事にする。
- 良薬口に苦しというが、苦言は薬なり、甘言は疾なりだ。聞いていてつらく感じても苦言をありがたく思うべきだ。
- 苦言は薬なり、甘言は疾なりというから、おもねるような甘言に惑わされてはいけない。























