『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【有る時は米の飯】の意味と使い方や例文(類義語)

有る時は米の飯

「有る時は米の飯」の意味(類義語)

意味【ことわざ】
有る時は米の飯

【読み方】
あるときはこめのめし

【意味】
先のことまで考えず、余裕がある時に贅沢をすること、余裕があると浪費してしまいがちであるということ。

ことわざ博士
「有る時は米の飯」は、あとで困ると思いつつも、余裕があるときには贅沢をしたり、無駄使いをしてしまうことを表すよ。
助手ねこ
「有る時は米の飯」やってん。これは、余裕のある時にはつい贅沢をしたり、浪費をしたりしちゃうっていう意味やな。

昔は米の飯が大切で、特別な日にたくさん食べてしまうことから来てる言葉やね。

【類義語】
・有る時の米の飯

【スポンサーリンク】

「有る時は米の飯」の解説

カンタン!解説
解説

「有る時は米の飯」っていうことわざはね、自分がちょっと余裕があるときに、贅沢をしたり、お金を使いすぎたりして、後で困っちゃうようなことを指すんだよ。

たとえばね、お小遣いをたくさんもらった日に、全部おもちゃに使っちゃって、後でお菓子が買えなくなった、とか、遊びに行きすぎて、テスト勉強の時間がなくなっちゃった、とかいうことを表してるんだ。

このことわざは昔からあって、米がとっても貴重だった時代の話なんだよ。特別な日にご飯をたくさん炊いて、その日一日で全部食べちゃう、という意味だよ。つまり、一時的に良い時期が来たときに、すぐに全部使っちゃって、後で困るっていうことなんだね。だから、このことわざを思い出して、自分の物を大切に使うようにしようね。

「有る時は米の飯」の使い方

健太
臨時ボーナスが入ったよ。おいしいものをパーッと食べよう。
ともこ
有る時は米の飯ってやつね。貯金すればいいのに。
健太
こういうお金は盛大に使った方が良いんだよ。
ともこ
そう考える人が多ければ多いほど経済が回って良いんだけどね。
【スポンサーリンク】

「有る時は米の飯」の例文

例文
  1. 有る時は米の飯というが、お金があると外食に行ってしまう。
  2. 無いなら無いで節約するが、有る時は米の飯となる。
  3. 若い頃は有る時は米の飯という生活だったが、年老いて貯金しておけばよかったと後悔する。
  4. 健太くんは、有る時は米の飯といった感じのお金の使い方をする。
  5. 給料日のあと一週間は有る時は米の飯、残り三週間は一汁一菜の粗食だ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。