『塩鉄論』は、前漢の桓寛によって編纂された著作で、10巻60編からなります。
この書は、前漢の武帝時代に塩、酒、鉄の専売制をめぐる政策とその是非に関する討論をまとめたものです。
武帝の時代、匈奴との対外戦争の影響で財政が急悪化し、桑弘羊の提案により塩、鉄、酒の専売制や、平準法、均輸法という財政政策が導入されました。
これらの政策の実施により財政は一時的に立て直され、桑弘羊は昇進も果たしました。
しかし、これらの政策は民間に大きな影響を及ぼし、儒学者や商人から批判が起きました。武帝の死後、大将軍霍光がこれらの政策を修正しようと試みる中、桑弘羊らの反対も強く、実際には大きな変更は行われませんでした。
この状況を背景に、昭帝の始元6年(紀元前81年)に宮廷で開かれた討論会、通称「塩鉄会議」が開催されました。
この会議には、賢良や文学と称される民間の有識者60名が参加し、政府高官と激しい議論を交わしました。内容は財政問題から外交、内政、教育問題にまで及びましたが、結果的には現状維持が決められ、前漢末期までこれらの政策が続行されました。
『塩鉄論』は、この塩鉄会議での討論を記録にしたものであり、当時の政治、経済、文化、学問の状況を知る上で非常に貴重な文献となっています。