「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【男女七歳にして席を同じうせず】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

【ことわざ】
男女七歳にして席を同じうせず

【読み方】
だんじょしちさいにしてせきをおなじうせず

【意味】
男女は七歳になったら同じ席には座ってはいけない。男女の区別を幼い時から厳しくすべきだというたとえ。「席」はむしろ・ござの意味。

【語源・由来】
男女をみだりになれ親しませないという、儒教の考え方。

【出典】
礼記らいき

【スポンサーリンク】

「男女七歳にして席を同じうせず」の使い方

健太
ともこちゃん。もう僕になれなれしく話しかけないでくれる?男女七歳にして席を同じうせずっていうでしょう?
ともこ
何を今さら・・・。とっくの昔に七歳は過ぎ去っているじゃないの。しかも健太くんは弱くて頼りないから、あんまり男の子って感じがしないわ。
健太
弱いだなんて、失礼だよ。僕は空手で鍛えているんだからね!
ともこ
口喧嘩で私に勝てるようになったら、ちゃんと話を聞くことにするわ。

「男女七歳にして席を同じうせず」の例文

  1. 男女七歳にして席を同じうせず、男らしく女らしく育てよと祖父は考えていた。
  2. 男女七歳にして席を同じうせずって、古い感覚のような気がするけれど、今でも男女別学の学校は沢山あるよね。
  3. 男女七歳にして席を同じうせず、七歳までは家族一緒に寝ていたが、今はばらばらに寝ている。
  4. 男女七歳にして席を同じうせず、その教えを守らず、男の子と野山を駆け回った私は、男っぽく育ったが、後悔はない。
  5. 男女七歳にして席を同じうせず、小学校に入ったら健太くんに「ともこさん」と呼ばれて衝撃を受けた。
  6. 男女七歳にして席を同じうせず、入学してから健太くんが急によそよそしくなった。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪