【ことわざ】
伊達の薄着
【読み方】
だてのうすぎ
【意味】
見栄を張り、着ぶくれを嫌って寒いのを我慢して薄着をすること。
【語源・由来】
「伊達」は、粋に見せようとして見栄を張ること。人目につくようにする意の「立つ」の連用形「立て」からとも、江戸時代、伊達政宗の一門が華美に服装を飾ったことからともいう。
【類義語】
・伊達の素足(だてのすあし)
・伊達の素袷(だてのすあわせ)
【対義語】
–
【英語訳】
Pride feels no cold.
「伊達の薄着」の使い方
やあ、ともこちゃん。みんなたくさん着こんで、雪だるまみたいになっているね。
健太くん、雪が降っているのにどうして半袖を着ているの?
上着なんて羽織ったら、サッカーがやりにくくなってしまうだろう。それに、すぐに暑くなるから大丈夫さ。
とても震えているみたいだから、伊達の薄着をしていないで、早く上着を着たほうがいいと思うわ。
「伊達の薄着」の例文
- 彼は伊達の薄着をしていて、風邪を引いてしまったらしい。
- 伊達の薄着をしているのはいいが、真冬にセーター一枚で外に出るなんて熱を出してしまうよ。
- 兄は冬なのに伊達の薄着で出掛けて行った。体調を崩さないといいけれど、心配だ。
- 若い頃には、伊達の薄着で股引なんて履かなかったけれど、今はとても愛用している。
仕方なく薄着をしているという意味で使うのは、誤りなので注意が必要。
「冬になったけれど、コートが買えないから伊達の薄着をしているんだ。」と使うのは誤り。
「冬になったけれど、コートが買えないから伊達の薄着をしているんだ。」と使うのは誤り。
まとめ
おしゃれを楽しんでいたり、格好悪いからと思ったりして、伊達の薄着をしてはいませんか。
着ぶくれしてしまうことよりも、体調を崩してしまうことの方がずっと心配ですね。
寒い時には、しっかりと防寒することが大切ですね。