『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【同気相求む】の意味と使い方や例文(出典・類義語・英語)

同気相求む

「同気相求む」の意味(出典・類義語・英語)

意味

【ことわざ】
同気相求む

【読み方】
どうきあいもとむ

【意味】
似たような気質を持つもの同士、求め合い自然に集まる。

ことわざ博士
「同気相求む」ということわざは、同じような気持ちや考えを持っている人たちが自然と引き寄せられるという意味を持っているんだよ。
助手ねこ
なるほどなー。それはつまり、似たような性格や趣味を持つ人は、自然と仲良くなったり、集まったりするってことやな。

同じ波長の人と一緒やと、気が合うんやろな。これで、似た者同士はよく集まるって言うのもわかるわ。

【出典】
易経えききょう

【類義語】
・同気相和す
・類は友を以て集まる
・類は友を呼ぶ

【英語】
Like to like(類は類へと寄っていく)

【スポンサーリンク】

「同気相求む」の解説

カンタン!解説
解説

「同気相求む」っていう言葉は、同じ考えや気持ちを持っている人たちは、自然と引き合うって意味なんだよ。

昔、孔子っていうすごい賢い人が言った言葉に、こんなことが書いてあるんだ。「同じ音は、一緒に響き合って、同じ性格や考えの人は、自然と寄り添ってくる」と。だから、すごい人が出てきたとき、その人をサポートする人も自然と現れるっていうことを教えているんだよ。

簡単に言うと、同じタイプの人たちは、自然と仲良くなったり、一緒になったりするってことだね。

「同気相求む」の使い方

ともこ
健太くんの友達は、みんな野球好きなのね。
健太
同気相求むっていうからね。まあ、当然の帰結だよ。
ともこ
でも違うチームが好きだと喧嘩にならない?
健太
まあ、たまに喧嘩になるね。
【スポンサーリンク】

「同気相求む」の例文

例文
  1. ともこちゃんの友達は、似たもの同士で、同気相求む、類は友を呼ぶという感じだ。
  2. 彼と仲良くなrたいなら、同気相求むというから同じ趣味を持てばいい。
  3. この職場にはパソコンマニアが多いが、同気相求むというよりパソコンを売るのが仕事だから自然とそうなる。
  4. 二学期になるころには、同気相求むように好きな事が共通する人たちが集まり、いくつかのグループに分かれ始める。
  5. 同気相求むというから、健太くんは他の仲間のように心はヤンキーなのかもしれない。見た目は真面目そうだけど、だまされてはいけない。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。