『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【えせ侍の刀いじり】の意味と使い方や例文(語源由来)

えせ侍の刀いじり

「えせ侍の刀いじり」の意味(語源由来)

意味
【ことわざ】
えせ侍の刀いじり

【読み方】
えせさむらいのかたないじり

【意味】
真の勇気のない者ほど虚勢を張るというたとえ。

ことわざ博士
「えせ侍の刀いじり」という言葉は、真の勇気を持たない者が、人の前で見せかけだけの強がりを見せることを表しているんだよ。

つまり、本物の武士らしさを持たない臆病な侍が、他人の前で不必要に刀をいじることで威嚇しようとする様子を指している。

助手ねこ
なるほどな。それは、「本当に強い人は見せびらかさへんけど、ちょっと弱い人や臆病な人は、強がりを見せて他人をおどす」ってことやな。

外見だけで中身が伴ってへんってやつやね。これは、本物の強さっていうのは、見た目やアピールではなく中身にあるんやな、と感じさせてくれる言葉やな。

【語源・由来】
臆病な侍ほど人前でやたらと刀をいじりおどす意から。
【スポンサーリンク】

「えせ侍の刀いじり」の解説

カンタン!解説
解説

「えせ侍の刀いじり」っていうことわざはね、実は自分が臆病だったり勇気がない人ほど、他人の前で強がったり、大げさな行動をしたりすることを表す言葉なんだよ。

たとえば、友達がバスケットボールの試合で怖がってプレーできないのに、練習のときはいつも大きな声で指示を出している、っていうのがこれに当たるんだ。彼は本当は試合が怖いけど、それを隠すために大きな声で指示を出して、自分が怖がっていないように見せているんだよ。

「えせ侍」は、見かけだけの侍、つまり本当の勇気や能力がない侍のことを言うよ。「刀いじり」は、無意味に刀をいじる、つまり自分が強いように見せる行動を指しているんだ。だから、「えせ侍の刀いじり」ってことわざは、「本当の勇気がない人ほど、他人の前で大げさな行動をする」という意味になるんだね。

「えせ侍の刀いじり」の使い方

健太
僕は彼女が十人いるんだ。
ともこ
えせ侍の刀いじりね。自分に自信がない人ほど虚勢を張る。
健太
本当だって。
ともこ
本当だとしたら、それはそれで最低だわ。
【スポンサーリンク】

「えせ侍の刀いじり」の例文

例文
  1. ブランドに頼っておしゃれを理解していない君はえせ侍の刀いじりだ。
  2. 強がりばかりで本音を言えないなんてえせ侍の刀いじりですね。
  3. リア充っぽいインスタでいいねをかせぎ承認欲求を満たすのは、えせ侍の刀いじりというやつだ。
  4. 港区のボロアパートに住んでまで港区のアドレスを得ようとするとは、えせ侍の刀いじりでみっともない。
  5. コンプレックスのかたまりである健太くんはえせ侍の刀いじりで、ありのままの自分を見せることをこわがる。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。