【ことわざ】
日暮れて道遠し
「道」は「路」「途」とも書く。
【読み方】
ひくれてみちとおし
【意味】
年を取ってしまったのになすべきことがたくさんあって、目的に達するには程遠いことのたとえ。期限は迫ったのに、事が完成するまでには程遠いことのたとえ。
【語源・由来】
春秋時代後期、伍子胥という人物が、楚の平王への報復を心に誓ったが、報復する前に平王が亡くなる。そこで、平王の墓をあばいて掘り出した死骸を鞭打って恨みを晴らした。そんな伍子胥を見て、知人の申包胥はそのやり方を非難した。それに対して伍子胥が言った「吾日暮れて途遠し。吾、故に倒行して之を逆施す」に基づく。
【出典】
「史記」「伍子胥伝」
【類義語】
道遠く日暮る
前途遼遠
【英語訳】
The day is short、and the work is much.
My goal is still a long way off.
【スポンサーリンク】
「日暮れて道遠し」の使い方
明日が文化祭なのに、舞台用の小道具が仕上がらない。日暮れて道遠しとはこのことよ。もう、途方に暮れてしまうわ。
期限に間に合わないなんて、ともこちゃんらしくないね。何かあったの?
プロみたいな舞台にしたいって、主役が言い出したもんだから、作り直すことになったんだけど、これが、もう大変なのよ。
ともこちゃん。手伝うよ。工作は得意だよ。
「日暮れて道遠し」の例文
- ああ、もうこんな時間なのか、日暮れて道遠し、このままでは明日のパン屋の開店時間までに間に合わないじゃないか。
- 癌の新薬を開発しようと三十年も研究してきたのだが、まだ完成までには遠く、年老いた身の私には残念ながら日暮れて道遠しの感が否めない。
- 例の調査報告、来月が期限だけど出来ているかとたずねられたので、「今、十万通のアンケート結果を集計中で、日暮れて道遠しといった状況なんだ。もう少し待てないか」と答えた。
- 明日が締め切りの原稿が二つあるのに、日暮れて道遠しという感じの状況なので、編集者から逃げる作戦を立てたが、そんな暇があるなら仕上げようと思いなおした。
- 明日が施主さんに引き渡す日なのに、台風のせいで作業が遅れてしまったので日暮れて道遠しという感じだ。