【ことわざ】
人こそ人の鏡
【読み方】
ひとこそひとのかがみ
【意味】
他人の言うことややることは、鏡のようなものなので、自分を反省するお手本にしようということ。
【出典】
「書経」に「人は水に鑑みること無く、当に民に監みるべし」とあるのに基づく。
【類義語】
・殷鑑遠からず
・他山の石
・他山の石以て玉を攻むべし
・人の上見て我が身を思え
・人の振り見て我が振り直せ
・人を鑑とせよ
・人を以て鑑と為す
【英語】
Every man’s neighbour is his looking-glass.(隣人は鏡である)
【スポンサーリンク】
「人こそ人の鏡」の使い方
人こそ人の鏡っていうけれど、あいつのような人間にはなるまいって思うよ。
あいつってだれ?
同じクラスにいる男子生徒なんだけど、国会議員の息子だからって、いつも偉そうな態度をとるんだ。
それは、真似しちゃ駄目なタイプね。その子はできるだけ早く、親の力ではなく自分の力量を知るべきよね。
「人こそ人の鏡」の例文
- 人こそ人の鏡というけれど、歩きながら携帯電話を見ている大勢の人たちを見ていたら、自分は歩きながらの携帯電話は危ないからやめようと思った。
- 電車の中で走り回っている子がいて、まわりの人が困っていた。自分も気をつけよう。人こそ人の鏡だ。
- 人こそ人の鏡というが、髪の毛がはねている人をみて、自分は大丈夫なのか心配になりチェックしなおした。
- 人こそ人の鏡というけれど、文句ばかり言っている人の醜悪な顔を見て、自分は人の文句を言うのをやめようと思った。
- 人こそ人の鏡というけれど、自分と同じ話し方をする子供を見て、話し方を改善しようと反省した。
- 人こそ人の鏡という言葉があるけれど、ゴミを道ばたに捨てている人を見かけて、自分は、ああはなるまいと思い、そのゴミを拾った。
【注意!】間違った例文
❌「人こそ人の鏡だから、美人なともこちゃんの化粧を真似してみた。」
人の真似をしようということではない。