「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【桃栗三年柿八年】の意味と使い方や例文!続きは?(語源由来・英語)

桃栗三年柿八年

「桃栗三年柿八年」の意味(語源由来・英語訳)

意味

【ことわざ】
桃栗三年柿八年

このあとに「梅はいとて十三年、ゆずは九年の花盛り、枇杷びわは九年でなりかねる。」などということばをつなげても言います。

【読み方】
ももくりさんねんかきはちねん

【意味】
何事もよい結果が出るまでには、それなりに長い年月がかかるということ。

ことわざ博士
「桃栗三年柿八年」ということわざは、桃や栗が植えてから実をつけるまでに三年、柿は八年かかる、という事実から来ているんだよ。

この言葉は、何事も成し遂げるまでには時間が必要で、急いで結果を求めることはできないという教えを含んでいるんだ。

助手ねこ
つまり、「何かを達成するのには時間がかかるもんやから、焦らずに待とう」ってことやな。桃や栗や柿もすぐには実がならへんのと同じやな。

何事も時間をかけて、じっくりと育てることが大切ってことを教えてくれるんやな。

【語源由来】
植えてから実がなるまで、桃や栗は三年、柿は八年かかるということから。

【英語訳】
Peach chestnut three years persimmon eight years.

【スポンサーリンク】

「桃栗三年柿八年」には続きがある

カンタン!解説
解説

「桃栗三年柿八年」っていう言葉は、物事が成功するまでには、ちゃんとした時間が必要だっていう意味なんだよ。植物の成長を例にしているんだけど、具体的には桃や栗の木を植えたら、そこから実がなるまでに3年、柿の木なら8年かかるんだよって言ってるんだ。

これはね、昔の人たちが、桃や栗、柿の木の成長の様子を見てきた経験からきているんだよ。果物が木に実をつけるまでには、ちゃんと育つ時間が必要なんだよね。

そしてね、「桃栗三年柿八年」の後ろには、さらに続きがあるんだ。「柚子の大馬鹿十八年」「梅は酸いとて十三年」「柚子は九年の花盛り」「柚子は九年でなりかかる」「枇杷びわは九年でなりかねる」って続けて言うこともあるんだよ。

「馬鹿」という言葉が出てくるのは、結果が出るまでにとても長い時間がかかるってことを、少し大げさに表現しているんだよ。

だからね、このことわざは、急がずにじっくりと時間をかけて物事を進めることの大切さを教えてくれるんだ。すぐに結果が出なくても、焦らずにコツコツと努力を続ければ、いつかは実を結ぶっていうことを教えてくれるんだよね。

そしてこれは、『尾張いろはかるた』っていうカルタにも出てくるんだよ。

「桃栗三年柿八年」の使い方

健太
今回は算数の勉強したのに、また50点だった。
ともこ
でも勉強したからすごいわよ。今までとは全然違う50点だと思うわよ。
健太
そうかな、無駄だったかも。
ともこ
桃栗三年柿八年というわ。人によって違うけど、きっと良い実が成るわよ。
【スポンサーリンク】

「桃栗三年柿八年」の例文

例文
  1. 新人であれば誰でも営業成果が上がらないのは当然です。桃栗三年柿八年、努力していれば必ず結果が出ます。
  2. 基本の練習は単純な動きでおもしろみがない。しかしながら、桃栗三年柿八年というように基本がしっかり身に付けば自在に応用できるようになります。
  3. 桃栗三年柿八年といいますが、よく頑張りました。本年度の卒業論文の中では最高レベルの論文です。
  4. あの人が昇進するとは、普段は目立たない存在ですが、桃栗三年柿八年、黙々と努力していたのでしょう。
  5. 将来はピアニストになりたくて、ピアノを習い始めた。まだうまくひけないけれど、桃栗三年柿八年、諦めないでがんばろう。
【スポンサーリンク】

「桃栗三年柿八年」を深掘り

深掘り

「桃栗三年柿八年」とは、日本の伝統的なことわざのひとつで、それぞれの果樹が種から実を結ぶまでの年数を示しています。

具体的には、桃(モモ)や栗(クリ)は種から生えてから約3年後、柿(カキ)は約8年後に実を結ぶとされています。このことわざは、様々な事柄が成果を上げるのには一定の時間や努力が必要であるという意味合いを持っています。

「桃栗三年柿八年」は、時折他の果樹を加えて、さまざまなバージョンで表現されることがあります。

例として、「枇杷びわは九年でなりかねる、梅は酸い酸い十三年」や、「ゆずは九年で花盛り、梅は酸いとて十三年」、「柚の大馬鹿十八年」といったように、他の果樹に関する情報が続きとして追加されることがあります。

このことわざやその変種は、江戸時代の文学にも見られ、当時からこれらの果樹の生長に関する知識が広まっていたことを示唆しています。

中国にも似たようなことわざが存在し、宋代の『埤雅ひが』という辞書には、「桃三季四梅子十二」ということわざが記載されています。これは、モモが3年、スモモが4年、梅が12年で実を結ぶことを示しており、日本のことわざと非常に似ています。

また、「桃栗三年後家ごけ一年」という表現も存在します。これは、桃や栗の成熟に3年かかるのに対して、未亡人が1年で新しい家庭を築くのは難しいという意味で、人間の感情や社会的な事情を指しています。

近年の日本の果樹園芸の研究によれば、果樹が花を咲かせ、実を結ぶまでの期間を「結果年齢」と呼び、経済的に収益が出るようになる期間を「経済年齢」と呼んでいます。

実際の研究結果によれば、モモの結果年齢は3〜6年、クリは4〜6年、カキは4〜9年とされており、経済年齢はモモが6年、クリが8年、カキが9年とされています。これは、ことわざとは少し差異があるものの、基本的な傾向としては伝統的な知識と一致しているようです。

参考文献
植物ことわざ事典 | 足田 輝一


ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪