【ことわざ】
伊勢へ七度、熊野へ三度
このあと「愛宕様へは月参り」と続けてもいう。
【読み方】いせへななたび、くまのへみたび
「三度」は、「さんど」とも読む。
【意味】信仰心があついこと。また、信仰心に深すぎることはないということ。
「伊勢」は、三重県の伊勢神宮のこと。「熊野」は、和歌山県の熊野三社のこと。
【スポンサーリンク】
「伊勢へ七度、熊野へ三度」の使い方
またお参りしているの?さっきもお地蔵様にお参りしたじゃない。
伊勢へ七度、熊野へ三度よ。お参りにし過ぎるということはないのよ。
過ぎたるは猶及ばざるが如しじゃないの?
信仰にそれは当てはまらないの。
「伊勢へ七度、熊野へ三度」の例文
- 伊勢へ七度、熊野へ三度というが、新興宗教への過度な信仰心は考え物だ。
- 神様の人間への愛は無限なので、伊勢へ七度、熊野へ三度と信仰心にも過ぎるということはない。
- 毎日神社に行っても伊勢へ七度、熊野へ三度、足りないことはあっても行き過ぎにはならない。
- 神に感謝することは、伊勢へ七度、熊野へ三度というようにいくらしてもいいものだ。
- 伊勢へ七度、熊野へ三度だから、またお伊勢参りに行きたい。
「伊勢へ七度、熊野へ三度」の文学作品などの用例
伊勢は七度よいところ、いざ御案内者で客を招けば、おらあ熊野へも三度目じゃと、いわれてお供に早がわり、いそがしかりける世渡りなり。(泉鏡花の伊勢之巻より)