【ことわざ】
いつも月夜に米の飯
【読み方】
いつもつきよにこめのめし
【意味】
毎日月がきれいな夜で、米の飯が続けばこの世は天国のように良いというたとえ。
また、気楽な生活をたとえていう場合もある。
【語源・由来】
昔は明かりがなく月夜はとても貴重なものであったことと、白いご飯はとても貴重なものだったので、毎日米の飯が続くというのは庶民にとっては夢のようなことだったのが由来。月夜と米の飯は、毎日一生続いても飽きることのない豪勢なものだということ。
【類義語】
・負わず借らずに子三人(おわずからずにこさんにん)
・足らず余らず子三人(たらずあまらずこさんにん)
【英語訳】
Every day is auspicious every day.I want that to be rigth.
【スポンサーリンク】
「いつも月夜に米の飯」の使い方

僕は毎日にぎやかに遊んで、豪華な食事に囲まれるような生活がしたいなぁ。

あら、私はそうは思わないわ。

じゃあ、ともこちゃんは将来どんな生活がしたいと思っているの?

私はいつも月夜に米の飯というような生活ができれば、十分幸せだと思うわ。
「いつも月夜に米の飯」の例文
- いつも月夜に米の飯といいますが、毎日好きな絵を描いて暮らせる今の生活のことでしょう。
- 若い頃には派手な生活に憧れましたが、今ではいつも月夜に米の飯という生活が一番幸せだと思っています。
- いつも月夜に米の飯としたいところですが、実際にはそれも難しいのが現状です。
- 決して裕福とは言えないかもしれませんが、いつも月夜に米の飯で、あなたがいれば私には十分な暮らしです。
- いつも月夜に米の飯というのが目標ですが、今はまだ下積みの生活を送っています。
まとめ
派手で豪華なことだけが、幸せということではないのではないでしょうか。
いつも月夜に米の飯というように、今では当たり前と思えることかもしれませんが、昔はとても貴重だったこともありますね。
自分にとっての幸せを考えながら暮らしたいものですね。