【故事成語・ことわざ】
邯鄲の夢
「邯鄲の枕」「邯鄲夢の枕」「黄梁一炊の夢」「盧生の夢」「黄梁の夢」などともいう。
【読み方】
かんたんのゆめ
【意味】
人の世や、人生の栄枯盛衰ははかないというたとえ。
【語源・由来】
中国、趙(ちょう)の都・邯鄲(かんたん)で、盧生(ろせい)という貧しい若者が宿で呂翁(りょおう)という道士から不思議な枕を借りて寝た。
すると、出世して50年余りの栄華を極めて一生を終えるという体験をした。
しかし、目が覚めてみると宿の主人が炊いていた粟もまだ煮え切らないほどの、短い時間だったということから。
【類義語】
・南柯の夢(なんかのゆめ)
【英語訳】
Pleasure and come and soon go.
Life is but a dream.
【スポンサーリンク】
「邯鄲の夢」の使い方

昨日お父さんとテレビを見ていたら、知らない歌手が出ていたよ。

そうなの?

お父さんは懐かしそうに、すごく流行った曲だと言っていたけど、ぼくはちっとも知らない人だった。

一世を風靡しても、それは邯鄲の夢なのかもしれないわね。
「邯鄲の夢」の例文
- 栄華を極めたと思っていても、人生というものは邯鄲の夢の様に儚いものだ。
- どれほど素晴らしい功績を残したつもりになっていても、人の一生は邯鄲の夢というだろう。
- とても人気があって有名な選手だったけれど、今はその名を知る人はほとんどいなくなってしまった。邯鄲の夢ということか。
- 自分は違うと思っていても、やはり邯鄲の夢で終わるものなのだよ。
- 人生とは、邯鄲の夢の如しというだろう。
人生がむなしいという意味で使うのは誤りなので注意が必要。
「人生とは邯鄲の夢を見ることが多いという。」などと使うのは誤り。
「人生とは邯鄲の夢を見ることが多いという。」などと使うのは誤り。
まとめ
成功をしたい、栄華を極めたいと思うことがあるのではないでしょうか。
しかし、邯鄲の夢というように、人の一生とは栄枯盛衰がはかないものなのかもしれませんね。