【ことわざ】
駆けつけ三杯
【読み方】
かけつけさんばい
【意味】
飲みの席に遅れてきたものは、言い訳は必要なく罰として三杯立て続けにお酒を飲まされるということ。
【語源・由来】
「駆けつけ三杯」とは、現在使用されている意味と本来の意味は異なり、元々は日本の伝統的な酒宴の作法と言われている。一つの肴に酒を三杯という“一献献上”の形式が取られていた。そのため駆けつけ三杯の三杯は三献を意味し、酒を九杯飲むことになる。また一献献上の形式を三度繰り替えすことを“三三九度”という。
【類義語】
・今入り三杯
・遅れ三杯
【英語訳】
・Anybody who shows up late at the party has to chug!
【スポンサーリンク】
「駆けつけ三杯」の使い方

昨日は大変だったよ!

どうしたの?

父さんが、ベロベロに酔っ払って帰って来たんだ。会社の飲み会で、30分遅れていったら駆けつけ三杯飲まされたみたいなんだ。

おじさん大丈夫?お酒弱いのに災難だったね。
「駆けつけ三杯」の例文
- 最近の若者は駆けつけ三杯の意味を知らないようだ。
- お酒の弱い人にとって駆けつけ三杯は厳しすぎる。
- 駆けつけ三杯という罰し方は急性アルコール中毒になりうるため、気を付けた方が良い。
- 今年から我が社では、飲み会の席での駆けつけ三杯ルールを禁止することにした。
- ビールジョッキでの駆けつけ三杯はきつ過ぎるため、お猪口に変えてもらった。
- お酒を飲めない私の駆けつけ三杯はウーロン茶である。