【ことわざ】
櫂は三年櫓は三月
【読み方】
かいはさんねんろはみつき
【意味】
櫓の使い方に比べて櫂の使い方の難しいことをいう。櫂と櫓のように、似たようなものであっても習得にかかる時間には差があるということ。また、何事にも技術を習得するには時間がかかるということ。
【スポンサーリンク】
「櫂は三年櫓は三月」の使い方

今まで空手一筋の人生だったから、テニスを始めてみたんだけれども、なかなかこれが難しいんだよね。

櫂は三年櫓は三月、上手になるまでには時間がかかるわよ。

空手で鍛えているから何とかなるかなと思ったんだけれども、同じスポーツでも使う筋肉が違うんだよね。

テニスで習得したことが空手に活かせるといいわね。けがをしない様にね。
「櫂は三年櫓は三月」の例文
- 櫂は三年櫓は三月、一人前になるまでどれだけの時間がかかろうとも努力するつもりです。
- 簡単に習得できる裏技が知りたい?櫂は三年櫓は三月、簡単に一人前になろうとするやつは、一生一人前になれない。
- 櫂は三年櫓は三月、奥義を習得するまでには長い年月が必要です。
- あきらめずにがんばり続ける心、櫂は三年櫓は三月というように、習得までに時間がかかるので、そんな心を持った人が最終的に一人前になることができます。
- 櫂は三年櫓は三月、あきらめずにがんばり続けて一人前になり、いつか父に認められたい。