【ことわざ】
借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔
【読み方】
かりるときのじぞうがお、かえすときのえんまがお
【意味】
お金や物を借りるときには、相手の機嫌を取るためににこにこ優しい顔をするが、返すときには、渋くて不機嫌な顔になるということ。
人間は身勝手だというたとえ。
【語源・由来】
地蔵顔とは、地蔵菩薩に似ている優しい表情のこと。
閻魔顔とは、地獄の閻魔大王のような恐ろしい顔のこと。
【類義語】
・用ある時の地蔵顔、用なき時の閻魔顔
【英語訳】
An angel in borrowing, a devil in repaying.
A borrowed loan should come laughing home.
【スポンサーリンク】
「借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔」の使い方

あいつ、ひどいよ。

健太くん、どうしたの?

サッカーボールを貸してくれっていうから貸したのに、返して欲しいと言ったらとても嫌な顔をされたんだ。

借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔ね。
「借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔」の例文
- 借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔というけれど、自分が困っているときにはあれほどしつこくしたのに、こちらが困ったら無視をするなんて、信じられない。
- 人は誰でも、借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔なのだから、あまり信用してはいけないよ。
- お金は必ず返すというから渡したのに、今になって忘れたなんて、借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔にまんまと騙されてしまった。
- 借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔ということをくり返していると、誰にも見向きをされなくなってしまう。
- 彼はいつも借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔だから、騙されないようにしよう。
まとめ
何かをお願いしたり、物やお金を借りたりするときには、にこにこしながらお願いすることがあるのではないでしょうか。
しかし、借りたものはしっかりと返さなくてはなりませんね。
借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔とならないように、気を付けて暮らしたいものですね。