【ことわざ】
喧嘩両成敗
【読み方】
けんかりょうせいばい
【意味】
喧嘩をした者は、非がどちらにあったとしても、両方同じように処罰するというたとえ。
それぞれに処罰されることを意味しているので、両方が許される場合に使うのは誤りなので注意が必要。
【語源・由来】
「可笑記(かしょうき)如儡子(にょらいし)」より。
「織田信長公、羽柴秀吉公のときよりこのかた、いづれの御家にもけんか両せいばいと定めおかるる」とある。
戦国時代以降の慣習として、理非を問わずに双方を罰していた。
如儡子は、機械的に双方を罰するということを否定していたとされる。
「成敗(せいばい)」とは、処罰するということ。
【英語】
It takes two to quarrel.
In a quarrel both parties are to blame.
【スポンサーリンク】
「喧嘩両成敗」の使い方
ぼくは絶対に悪くないのに、どうして先生に怒られなきゃならないんだ。
彼も同じことを言っていたみたいよ。
だいたい、あいつがあんなことをするから悪いんだ。
健太くん、喧嘩両成敗というでしょう。
【スポンサーリンク】
「喧嘩両成敗」の例文
- どちらが先に手を出したかは知らないけれど、これはもう喧嘩両成敗だよ。
- 喧嘩両成敗というように、二人とも次の試合には出さないと決めた。
- ともこちゃんと喧嘩した。喧嘩両成敗なのに、ぼくだけが怒られた。不公平だ。
- 兄が先に意地の悪いことを言ったのに、母は喧嘩両成敗だと言ってぼくと兄にげんこつをした。
- 先にファウルをしたのは相手チームの選手なのに、反撃したぼくまで退場になってしまった。喧嘩両成敗と言われたけれど納得できない。
【注意!】間違った例文
- ともこちゃんと健太くんが喧嘩をしたけれど、喧嘩両成敗なので、二人とも怒られなかった。
- 喧嘩両成敗なのだから、どちらも無罪ということにしよう。
この使い方は間違い。「喧嘩両成敗」は、どちらも罰を受けないときには使わないので注意。