【ことわざ】
首振り三年ころ八年
【読み方】
くびふりさんねんころはちねん
【意味】
尺八を吹くのに、首を振って音の加減ができるようになるのに三年、さらに細かい指の動きによってころころというよい音が出るようになるには八年かかるということ。
【スポンサーリンク】
「首振り三年ころ八年」の使い方

空手の先生が、僕には空手の才能があるって言ってくれたのに、なかなか上達しないんだよね。

首振り三年ころ八年というように、上達するまでに時間がかかるものよね。健太くんは趣味で空手を習いたいの?

趣味じゃないよ。真剣に世界一の選手を目指してがんばっているんだ。

それならば、これからもあきらめることなくがんばり続けるといいわよ。そうすれば、いずれ必ず一人前になることができるわよ。
「首振り三年ころ八年」の例文
- 芸を極めるには、首振り三年ころ八年、とにかく長く努力し続けることが大事なんです。
- 首振り三年ころ八年というように、板前を目指す僕は、下積み三年、ずっと包丁を持たせてもらえなかった。
- ピアノを弾くことができる人はたくさんいるけれども、ともこちゃんのように演奏できるようになるには、首振り三年ころ八年、毎日毎日努力し続けなくてはいけない。
- 首振り三年ころ八年というように、途中でくじけることなくがんばった人に、芸術の神様は微笑みます。
- 現代はスピード化社会だけれども、修行の世界は、首振り三年ころ八年、習得までに時間がかかります。