「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【軍は和にあって衆にあらず】の意味と使い方や例文(出典)

軍は和にあって衆にあらず

「軍は和にあって衆にあらず」の意味(出典)

意味【ことわざ】
軍は和にあって衆にあらず

【読み方】
ぐんはかにあってしゅうにあらず

【意味】
戦いに勝つには心を一つにすることが大事で、兵の数ではないということ。

「和」は、人の和。
ことわざ博士
「軍は和にあって衆にあらず」という言葉は、戦いの場で兵士がたくさんいるだけが強さの要因ではない、ということを伝えているんだよ。

実際には、みんなが一致和合して心をひとつにすることが、真の力を生み出すんだ。これは、事業などの他の活動にも同じことが言えるんだ。

助手ねこ
ああ、そういうことやね。多い数だけが強さやなく、みんなが同じ方向を向いて、心を合わせてることが大事やな。

数だけ増やしても、みんながバラバラやったら力を発揮できへんてことや。これ、チームワークの大切さを教えてくれる言葉やね。

【出典】
孟子もうし」にある「天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず」をふまえたことば。

【スポンサーリンク】

「軍は和にあって衆にあらず」の解説

カンタン!解説
解説

「軍は和にあって衆にあらず」っていう言葉、簡単に言うと、「戦いや事業で大事なのは、たくさんの人数ではなく、みんなが仲良く、一致団結していること」って意味なんだよ。

考えてみてね、たくさんの人がいても、みんながバラバラで意見が合わなかったり、お互いに協力しなかったら、力を発揮できないよね。でも、人数が少なくても、みんなが心を一つにして協力し合えば、すごく強い力を出すことができるんだ。

この言葉は、戦いの場面だけでなく、学校のクラスや会社、スポーツチームなど、どんなグループの活動にも当てはまることばかり。大切なのは、たくさんの人数や力じゃなくて、みんなが一緒になって目標に向かって努力すること。和の力、つまりみんなの心が一つになることが、一番の強さだよね。

「軍は和にあって衆にあらず」の使い方

健太
侵攻された小国が善戦しているね。
ともこ
軍は和にあって衆にあらずだからね。
健太
悪の大国に打ち勝とうと心一つに戦っているんだね。
ともこ
こてんぱにやっつけて早く戦争が終わると良いわね。
【スポンサーリンク】

「軍は和にあって衆にあらず」の例文

例文
  1. 軍は和にあって衆にあらずで、数は問題ではない。
  2. 大企業だから勝てるわけではない。軍は和にあって衆にあらずだから結束が大事だ。
  3. レッドカードで一人退場になったが、軍は和にあって衆にあらずだ。十人の心を一つにして最後まであきらめずに戦う。
  4. 数で劣るが軍は和にあって衆にあらずというから、勝つことも夢ではない。
  5. 軍は和にあって衆にあらずという。数だけの烏合の衆は敵ではない。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪