『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【狂夫の言も聖人之を択る】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

狂夫の言も聖人之を択る

「狂夫の言も聖人之を択る」の意味(語源由来・出典・類義語)

意味【ことわざ】
狂夫の言も聖人之を択る

【読み方】
きょうふのたのしみはちしゃのかなしみ

【意味】
愚者でもたまには優れた発言をするということ。

ことわざ博士
「狂夫の言も聖人之を択る」ということわざは、普段は愚かな行動や発言が多い人でも、時々、的を射たような賢明なことを言うことがある、という意味だよ。
助手ねこ
そうやな。つまり、「ばかな人でもたまにはええこと言う」ってことやな。

いつもうるさい人でも、たまにはゴールドの一言が飛び出すこともあるってこと。人は一概にあなどれへんな!

【語源・由来】
狂人のことばでも聖人は捨てないで選び取るという意から。

【出典】
史記しき

【類義語】
・愚者も一得

【スポンサーリンク】

「狂夫の言も聖人之を択る」の解説

カンタン!解説
解説

「狂夫の言も聖人之を択る」という言葉は、こんなことを意味してるよ。

たとえば、ちょっと変わった人や、みんなから「あの人、ちょっと変だよね」と思われる人がいたとするね。でも、そんな人でも、たまにはすごく賢いことや、役立つことを言うことがあるんだ。だから、聖人っていうすごく賢い人でも、その変わった人の言葉を全て捨てるんじゃなくて、いいところは取り入れるんだよ。

つまり、人は見た目や普段の振る舞いだけで判断しない方がいいよ。時々、意外といいアドバイスや考えが出てくるかもしれないからね。みんなから学ぶことはたくさんあるってことを、この言葉は教えてくれてるんだよ

「狂夫の言も聖人之を択る」の使い方

健太
狂夫の言も聖人之を択るというけど、日本の政治家は庶民の意見を選び取ってくれないね。
ともこ
良いことを言っても切り捨てられるわね。
健太
バッサリやられるよ。
ともこ
富裕層の意見にはじっくり耳を傾けるのにね。
【スポンサーリンク】

「狂夫の言も聖人之を択る」の例文

例文
  1. ふざけたことばかり言っている健太くんでも、狂夫の言も聖人之を択る
  2. 愚か者でも、年に一、二度、狂夫の言も聖人之を択るように「おっ!」と思わせられる発言をするからおもしろい。
  3. 狂夫の言も聖人之を択るというから、浅はかな人間の言うことにも耳を傾けるべきだ。
  4. 聞くに値しないと決めつけず意見を聞いた方がいい。狂夫の言も聖人之を択るという。
  5. 狂夫の言も聖人之を択るので、広く意見を募る。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。