著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【為す者は常に成り、行う者は常に至る】の意味と使い方や例文(出典・類義語)

為す者は常に成り、行う者は常に至る

「為す者は常に成り、行う者は常に至る」の意味(出典・類義語)

意味

【ことわざ】
為す者は常に成り、行う者は常に至る

【読み方】
なすものはつねになり、おこなうものはつねにいたる

【意味】
成し遂げようと目標に向かって進み続ければ、必ずそこに達するが、怠けると成し遂げることはできない。怠けず実践することが大切という戒め。

ことわざ博士
「為す者は常に成り、行う者は常に至る」という言葉は、実際に行動に移さなければ何も達成できないという意味だよ。

簡単に言えば、やろうとする人は成功に近づけるが、何もしない人は成功することはできない、ということを教えてくれる言葉なんだ。

助手ねこ
あー、それは「行動せんと、なーんも始まらん」ということやな。ただ考えてるだけやったら、夢は夢のまま。

でも、実際に動き出せば、それが現実になる可能性もあるわけや。やる気さえあれば、なんでもできるってことを教えてくれる言葉やね。

【出典】
晏子春秋あんししゅんじゅう

中国春秋時代の斉の政治家晏嬰のことば。

【類義語】
・為せば成る

【スポンサーリンク】

「為す者は常に成り、行う者は常に至る」の解説

カンタン!解説
解説

「為す者は常に成り、行う者は常に至る」っていう言葉、ちょっと難しそうだけど、要するに「やればできる、やらなきゃ何も始まらない」ってことなんだよ。つまり、何かを実際にやってみないと、結果は出ないっていうことを教えてくれているんだ。

考え方としては、例えば、サッカーで上手くなりたいなら、毎日練習しなきゃならないよね。練習しなければ、上手くなることはできないし、進むこともできないんだ。逆に、毎日コツコツと練習を積み重ねていれば、必ずうまくなるし、目標にも近づけるよ。

この言葉の背景には、昔の中国の書物『晏子春秋』という本から来ているんだよ。でも、この教えは今の時代も昔の時代も、どこの国でも共通だね。続けることの大切さや、行動の大切さを伝えてくれているんだ。だから、何かを達成したい時は、この言葉を思い出して、ちょっとずつでも前に進んでみよう!

「為す者は常に成り、行う者は常に至る」の使い方

健太
なんで成功しないのかな。
ともこ
為す者は常に成り、行う者は常に至るというように、やらないからよ。
健太
本気でやって失敗したら言い訳出来ないじゃないか。
ともこ
本気でやったら失敗しても学ぶことが多いのよ。そこで学んだことは次の成功に生かせるわ。まずは勇気を出して。
【スポンサーリンク】

「為す者は常に成り、行う者は常に至る」の例文

例文
  1. やればできるといいながらやろうとしないけど、為す者は常に成り、行う者は常に至るものなのよ。このままでは、何も成し遂げられないわよ。
  2. できない理由を探すのではなく、為す者は常に成り、行う者は常に至るというから、遮二無二がんばれ。
  3. 為す者は常に成り、行う者は常に至るというが、成功者の彼は、常に努力を怠らない。
  4. やらないと何も始まらない。為す者は常に成り、行う者は常に至るというから、やらないとね。
  5. やろうとすれば何でもできるが、為す者は常に成り、行う者は常に至るように、やる気が無ければ何事も成し遂げることはできない。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。