『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【習い性と成る】の意味と使い方や例文(出典・類義語・英語)

習い性と成る

【ことわざ】
習い性と成る

【読み方】
ならいせいとなる

【意味】
同じことを繰り返し、習慣として身につくと、それが生まれつきのようになる。善行は良い性格を培い、悪行は悪い性格の原因になるという意味。「習い」は習慣、「性」は性質の意味。

【出典】
書経・太甲上」に「これ乃の不義、習い性と成る」とあるのに基づく。

【類義語】
・習慣は自然の如し
・習慣は第二の天性なり
・習慣は常となる

【英語】
Custom is a second nature.
Habit is a second nature.
Once a use and ever a custom.

【スポンサーリンク】

「習い性と成る」の使い方

ともこ
健太くんは、二時間目の休み時間にお弁当を食べることが習い性と成っているわよね。
健太
そうだね。最初は、友達とふざけて二時間目の休み時間にお弁当を食べていたけど、今では、必ず二時間目の途中でお腹がすくようになったから習い性と成ったんだね。
ともこ
お昼ご飯はどうしているの?
健太
お昼ご飯も食べるよ。あと、部活の前も食べるよ。だからお弁当箱を三つ持ってきているんだよ。
【スポンサーリンク】

「習い性と成る」の例文

例文
  1. 最後まであきらめず、投げ出さずに一歩ずつコツコツ物事を続けることが、習い性と成っています。
  2. 猫をかぶるのが習い性と成っているので、たえず唇に微笑をうかべ、その必要がないときでも愛想がよく慇懃である。
  3. いつもコーヒーを飲んでいる人に、コーヒーはそんなにおいしいのかと聞いてみると、おいしいから止められないのではなく、たいていは習い性と成っていて止められないんだという人が多い。
  4. 話を聞いていて、いつか役に立つかも知れないから覚えておこうとメモをしたが、これは記者をやっていた頃からの習い性と成っていた。
  5. この人は、思うことがただちに表情となって、外へ表われないように、自分で自分を訓練してきて、今やそれが習い性と成っているのではないか。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。