『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【二百二十日の荒れじまい】の意味と使い方や例文

二百二十日の荒れじまい

「二百二十日の荒れじまい」の意味

意味

【ことわざ】
二百二十日の荒れじまい

【読み方】
にひゃくはつかのあれじまい

【意味】
九月半ばには、台風の心配もなくなるということ。

「二百二十日」は、立春から数えて二百二十日目の日。九月十一日ごろ。
ことわざ博士
「二百二十日の荒れじまい」という表現は、立春から数えて二百二十日目、およそ九月十一日頃の日を指しており、この時期には台風などの悪天候が頻繁に発生することから、農家にとって厄日とされていているんだ。
助手ねこ
へぇ、それは農家にとって重要な注意点を示す言葉やね。つまり、「二百二十日の荒れじまい」は、立春から二百二十日目にあたる九月十一日頃の厄日を表してるんやな。

この時期は台風などの悪天候が多く、農作物や農作業に大きな影響を及ぼすから、農家にとって注意が必要な日やってことやね。

【スポンサーリンク】

「二百二十日の荒れじまい」の解説

カンタン!解説
解説

「二百二十日の荒れじまい」という言葉は、立春から数えて220日目(旧暦で大体九月十一日ごろ)を指し、この日を過ぎると台風の発生が少なくなり、天候が落ち着き始めるという意味を持っているんだよ。この時期は日本で台風が特に多く発生する季節にあたり、農業を営む人々にとっては注意が必要な厄日とされているんだね。

「二百二十日」というのは、立春から220日目にあたる日で、この時期は台風の影響を受けやすいため、農作物の被害が発生しやすいんだ。しかし、この日を過ぎると、台風の発生が減少し、天候が比較的安定する傾向にあるため、「荒れじまい」と表現されることがあるんだよ。

「二百二十日の荒れじまい」という言葉は、農業に従事する人々がこの時期に特別な注意を払い、台風の影響を最小限に抑えるための準備をすることの重要性を示しているんだ。また、この時期を無事に過ぎれば、農作物が安全な時期に入るという希望の意味も含んでいるんだね。天候の変動に注意を払いながら、農作業を行うことの大切さを教えてくれる言葉なんだよ。

「二百二十日の荒れじまい」の使い方

健太
二百二十日の荒れじまいっていうのに、今年は10月になっても台風が来るんだね。
ともこ
異常気象は人間が便利さを求めすぎたツケよね。
健太
自分たちの手で破滅に追いやっているわけだ。
ともこ
このまま反省もせずに滅びるしかないんでしょうね。
【スポンサーリンク】

「二百二十日の荒れじまい」の例文

例文
  1. 台風が多い夏だったが、二百二十日の荒れじまいのごとくぱたりと発生しなくなった。
  2. 二百二十日の荒れじまいというが、台風みたいな強風の日や竜巻被害もあるから油断できない。
  3. 先人は、二百二十日の荒れじまいという言葉で、天候との向き合い方を後世の農家に教えてくれている。
  4. あと少しすれば、二百二十日の荒れじまいで台風の心配が少なくなる。
  5. 二百二十日の荒れじまいというから、それ以降に秋の運動会を開催した方が良い。

 





『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。