『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【濡れぬ先の傘】の意味と使い方や例文(由来・類義語・対義語・英語)

濡れぬ先の傘

【ことわざ】
濡れぬ先の傘

「濡れぬ」=ぬれない。

【読み方】
ぬれぬさきのかさ

【意味】
失敗しないように、前もって用意をしておくことが大事だということ。

【語源・由来】
雨が降って濡れる前に、傘を用意しておくという意味から。

【類義語】
・石橋を叩いて渡る
・遠慮なければ近憂あり
・後悔先に立たず
・事を事とすればすなわちそれ備えあり
・転ばぬ先の杖
・備えあれば憂いなし
・遠き慮りなければ必ず近き憂えあり
・跳ぶ前に見よ
・念には念を入れよ
・降らぬ先の傘
・良いうちから養生
・用心に怪我なし
・用心には網を張れ
・用心は前にあり
・予防は治療に勝る

【対義語】
・渇して井を穿つ
・泥棒を捕らえて縄を綯う
・盗人を見て縄を綯う

【英語】
Look before you leap.
Forewarned is forearmed.
Prevention is better than cure.

【スポンサーリンク】

「濡れぬ先の傘」の使い方

ともこ
健太くん、この辺りに、最近、防犯カメラが付いた家が増えたわね。
健太
そうだね。物騒な事件が増えてきたからね。濡れぬ先の傘ってやつだね。
ともこ
でも、泥棒のせいで、高い保安システム代を払うことになるなんて馬鹿らしい気がするけどね。
健太
まあね。それでも、見知らぬ人が勝手に家に入って、家の中を荒らすことを思えば安いんだろうね。
【スポンサーリンク】

「濡れぬ先の傘」の例文

例文
  1. 日本の半分以上を揺るがすような大きな地震があってから、濡れぬ先の傘という言葉に従って、防災頭巾を学校に置くようになった。
  2. 濡れぬ先の傘という言葉があるように、いつ病気になっても生活に困らないように貯金をしている。
  3. 今日は英語の予習をしてきたから、当てられても大丈夫。まさに、濡れぬ先の傘だね。
  4. 濡れぬ先の傘というように、何かを始めるときは、前もって準備をしておくことが大切だ。
  5. 自転車で転んでひざをすりむいてから、濡れぬ先の傘で、サポーターを付けて乗るようにしている。
  6. 濡れぬ先の傘で、教科書を忘れることがないように、学校に置きっぱなしにしていると言ったら、先生に怒られた。
  7. 濡れぬ先の傘で、げんこつが大好きな先生に職員室に来いと言われたので、きっと怒られると思い、ヘルメットを持参した。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。