『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【お蔵に火がつく】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

お蔵に火がつく

「お蔵に火がつく」の意味(語源由来・類義語)

意味【ことわざ】
お蔵に火がつく

【読み方】
おくらにひがつく

【意味】
危険がさし迫るさま。

ことわざ博士
「お蔵に火がつく」ということわざは、状況が急を要してきた、つまり事態が急に危機的になったことを表すんだよ。
助手ねこ
ほんまやな。それは「ピンチが迫ってきた」ってことやな。まあ、自分の蔵に火がつくってなると、それはもう大変やな。

どうにかしなアカン状況になってるってわけや。これは、危機が迫ってるときは、すぐに行動に移さなアカンって教えやな。

【語源・由来】
他人の家が燃えていると思い油断しているうちに、自分の家の蔵にも延焼する意から。

【類義語】
・焦眉の急
・眉に火がつく

【スポンサーリンク】

「お蔵に火がつく」の解説

カンタン!解説
解説

「お蔵に火がつく」っていうことわざは、事がピンチになってきた、もう時間がない、急いで行動しなきゃいけない、っていう状況を表すんだよ。

考えてみて、もし実際にお蔵(それは倉庫とか、大切なものを保管している場所ね)に火がついたら、それは大変な事態だよね。そんな緊急事態を表す言葉としてこのことわざが使われるんだ。

例えば、テストが明日に迫っていて、まだ全然勉強していないときとか、「お蔵に火がついたぞ!」って言うような感じさ。つまり、もう待っていられない、すぐに何かをしないと大変なことになる、っていう状況を表しているんだよ。それが「お蔵に火がつく」っていうことわざの意味なんだよ。

「お蔵に火がつく」の使い方

健太
やばい。やばい。
ともこ
なにがやばいの?
健太
お蔵に火がついたよ。もうすぐこの会社はやばいよ。
ともこ
もうずっと前からやばいと言われ続け、やばいやばい詐欺とまで揶揄されているわよ。
【スポンサーリンク】

「お蔵に火がつく」の例文

例文
  1. 対策を早急にたてなければお蔵に火がつく
  2. うかうかしている間にお蔵に火がつく事態になった。
  3. お蔵に火がつくとは油断しすぎていた。
  4. お蔵に火がついてから慌てても遅いんだよ。
  5. 君はお蔵に火がつくのを指をくわえて見ているつもりか。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。