『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【急いては事を仕損じる】の意味と使い方や例文(類義語・対義語)

急いては事を仕損じる

【ことわざ】
急いては事を仕損じる

「急いては」=急いでは。「仕損じる」=やりそこなう。
「急いては事を仕損ずる」「急いては事を過つ」ともいう。

【読み方】
せいてはことをしそんじる

【意味】
何事もあわててやると失敗することが多いので、落ち着いて行動しようということ。

焦っているときほど、じっくり落ち着いて物事に取り組むべきという教え。

【類義語】
・急がば回れ
・急ぐことはゆるりとせよ
・走ればつまず

【対義語】
・思い立ったが吉日
・先んずれば人を制す
・先手必勝
・善は急げ

【スポンサーリンク】

「急いては事を仕損じる」の使い方

健太
ど、どうしよう!大切な試合の日なのに、寝坊しちゃった!
ともこ
健太くん、まずは落ち着いて。
健太
間に合わなかったら、試合に出られなくなっちゃうよ!
ともこ
急いては事を仕損じるよ。まずは、支度をしましょう。
【スポンサーリンク】

「急いては事を仕損じる」の例文

例文
  1. 初めての山登りは早く頂上にたどり着きたくなるけれど、急いては事を仕損じるというから、ここでしっかり一休みをしてから出発しよう。
  2. 急いては事を仕損じるから、明日の会議の準備は慎重に進めよう。
  3. 朝、友だちがむかえに来たのであわてて家を出たら、宿題ノートを忘れてしまった。急いては事を仕損じるだ。
  4. 予想を上回る人が集まって、記念品の準備が間に合っていないけれど、急いては事を仕損じるというから落ち着いて準備を進めよう。
  5. 急いては事を仕損じるというように、何かをあわててやろうとするとかえって失敗するので、ゆっくり落ちついて取り組むのが大事だよ。
  6. 恋人ができたから、さっそく結婚指輪を買って、結婚式場を予約しようと思っていたのに、急いては事を仕損じるなのだから、まずはプロポーズが先だと友人に言われた。
  7. 待ちに待った世界最高峰への登頂は、急いては事を仕損じることのないように、天気が回復するまで待とう。

「急いては事を仕損じる」の文学作品などの用例

「まて、まて、せくでない、せくでない、せいては事をしそんじる。とかく、こういうときは、あれだ、あれだ、右門のだんなをまねるわけじゃねえが、あごをなでると奇妙に知恵がわくものなんだ。大船に乗った気でいろ。いまにぱんぱんとがんをつけてやるからな――」(佐々木味津三の右門捕物帖より)

【スポンサーリンク】

「急いては事を仕損じる」を英語で言うと?

英語のことわざ

「急いては事を仕損じる」の英語表現をご紹介します。

※英語の声:音読さん

Haste makes waste.

  • 直訳:速攻は無駄を生む。
  • 意味:焦ると逆に時間が掛かってしまう。
このことわざは紀元前に遡るが、16世紀頃に現在の形で使われ始め、1678年にジョン・レイのことわざ集に収録された。現代では「Haste makes waste.」として使われ、急ぐことが無駄を生み、揉め事の原因になるというニュアンスがある。リズム感のある韻を踏んだことわざでもある。

More haste less speed.

  • 直訳:より急ぐなら、よりスピードを落とせ。
  • 意味:急ぐことで、かえって時間が長くかかる。
このことわざは、「More 〜, less 〜」の構文を使っており、「急ぐよりゆっくりする方が結局早い」という意味を表現する。「Too much haste and not enough speed.」とも言われ、イソップ物語の「ウサギとカメ」に基づく「Slow and steady wins the race.」という表現も近い意味を持つ。世界的に「急がず着実に進むことが成功につながる」という考え方が共通している。他の表現として、「If you rush it, you’re likely to make a mistake.(急ぐとミスをしやすい)」、「Let’s take our time and work diligently.(急がずにコツコツと進めよう)」、「Let’s not make any rash decisions.(早まった決断はしないようにしよう)」がある。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。