「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【石鼠五能一技を成さず】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

「石鼠五能一技を成さず」の意味とは?(語源由来・類義語)

意味【ことわざ】
石鼠五能一技を成さず

【読み方】
せきそごのういちぎをなさず

【意味】
多芸だが、どれも特別秀でているわけではないこと。

【語源・由来】
螻蛄は、飛ぶ、よじ登る、泳ぐ、穴を掘る、走るという五技能があるが、どれ一つとして特別うまいわけではないことから。

【類義語】
・多芸は無芸
・螻蛄才

【スポンサーリンク】

「石鼠五能一技を成さず」の使い方

健太
就職先が決まらない。
ともこ
健太くんは多芸なのにね。
健太
残念ながら石鼠五能一技を成さずなんだよね。
ともこ
何でもいいから一芸に秀でていた方が強いわよね。

「石鼠五能一技を成さず」の例文

例文
  1. 石鼠五能一技を成さず自慢できるものは何もない。
  2. 何でも卒なくこなすが、石鼠五能一技を成さずで人より優れていることは一つもない。
  3. 多趣味だが、石鼠五能一技を成さず仕事にできるような技術はない。
  4. 色んなことが器用にある程度は人より上手にできるが、石鼠五能一技を成さず一番上手と自信を持って言えることがない。
  5. 石鼠五能一技を成さずというようにすべて中途半端で、特技の欄に書くことができない。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪