「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【銭ある時は鬼をも使う】の意味と使い方や例文(類義語・語源由来・英語訳)

【ことわざ】
銭ある時は鬼をも使う

【読み方】
ぜにあるときはおにをもつかう

【意味】
金さえあれば、たとえ恐ろしい鬼であっても思いのままに使役することができるというわけで、金の力の大きさをいったもの。

【語源・由来】
「通俗編」の「銭有れば鬼をも使うべし」に基づく。

【類義語】
・阿弥陀の光も銭次第
・阿弥陀も銭で光る
・金があれば馬鹿も旦那
・金が言わせる旦那
・金が言わせる追従
・金が物を言う
・金さえあれば行く先で旦那
・金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる
・金の光は阿弥陀ほど
・金の光は七光
・金は威光の元
・金は仏ほど光る
・先立つ物は金
・地獄極楽金次第
・地獄極楽の道も銭
・地獄の沙汰も金次第
・銭ある時は石仏も頭を返す
・銭ある者は生き、銭なき者は死す
・銭あれば木仏も面を和らぐ
・銭あれば木仏も面を返す
・銭は阿弥陀ほど光る
・千金は死せず百金は刑せられず
・成るも成らぬも金次第
・人間万事金の世の中
・仏の沙汰も銭
・仏の光より金の光
・冥土の道も金次第

【英語訳】
Money makes the mare to go.

【スポンサーリンク】

「銭ある時は鬼をも使う」の使い方

ともこ
健太くん、銭ある時は鬼をも使うという言葉を知っている?
健太
お金があれば怖い鬼でもいうことをきくってやつでしょ?僕もお金持ちだったら、先生は僕のテストの答案を百点にしてくれるかな。
ともこ
テストの点数を偽造してもらっても、健太くんのためにはならないんじゃないかしら。
健太
そうだね。じゃあ、僕がお金持ちだったら学校のテスト自体なくしてしまおう。

「銭ある時は鬼をも使う」の例文

  1. 銭ある時は鬼をも使うというが、彼は人の心もお金で買えると思っている。
  2. 銭ある時は鬼をも使うという言葉があるが、今の世の中、一部のお金持ちの資本家によって使われている大勢の人たちという構図で私も大勢の一人だが心は鬼にならないようにしたい。
  3. 銭ある時は鬼をも使うという言葉があるが、私は、人を使いたくないので、銭ある時は人に使われぬを目指したい。
  4. 銭ある時は鬼をも使うというが、お金持ちの彼はなぜか他人である市長の公用車で登校してきた。
  5. 銭ある時は鬼をも使うというが、校長先生は彼に頭が上がらない。

【2022年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪