【ことわざ】
精神一到何事か成らざらん
【読み方】
せいしんいっとうなにごとかならざらん
【意味】
精神を一つのことに集中して全力を尽くせば、何事でも成し遂げられるという意味。
【出典】
「朱子語類・八・学二」の「陽気の発する処、金石も亦透る、精神一到何事か成らざらん」に基づく。
【類義語】
・雨垂れ石を穿つ
・蟻の思いも天に届く
・石に立つ矢
・一念岩をも通す
・一念天に通ず
・思う念力岩をも通す
・志ある者は事ついに成る
・成功とは精神の別名なり
・点滴石を穿つ
・為せば成る、為さねば成らぬ何事も
・蚤の息さえ天に昇る
【スポンサーリンク】
「精神一到何事か成らざらん」の使い方
ともこちゃんは、いろんな習い事をしているのに、なんで勉強がおろそかにならないの?
それは、精神一到何事か成らざらんっていってね、集中して取り組んでいるからよ。集中することで、時間をかけないことがコツなのよ。
へえ。精神一到何事か成らざらんか。まねできるかな・・・。
空手をやっているときの健太くんは精神一到何事か成らざらんの状態になっているからできると思うわ。
「精神一到何事か成らざらん」の例文
- 精神一到何事か成らざらんというように、いろんな誘惑に打ち勝ち集中して勉強することで、短期間に成績を上げることが出き、無理だといわれていた大学に入学できた。
- 精神一到何事か成らざらんの心で取り組めば、だいたいのことはできるものだよ。
- 精神一到何事か成らざらんというじゃない、勉強しながらテレビを見ているようでは、意味がないんじゃないかな。
- 精神一到何事か成らざらんというが、彼の集中力は人並み外れているので、同時に三つのことを完ぺきにこなせる。
- 精神一到何事か成らざらんというように、集中すればすぐ終わるのに、いやだいやだと思いながらやるから終わらないんだよ。
【スポンサーリンク】
「精神一到何事か成らざらん」を英語で言うと?
「精神一到何事か成らざらん」の英語表現をご紹介します。
※英語の声:音読さん
Where there’s a will, there’s a way.
- 直訳:意志あるところに道あり。
- 意味:本当にやりたいことがあるなら、それを実現できる。
- 用語:will:意志
このことわざは、17世紀イングランドの詩人ジョージ・ハーバートが言った言葉に由来します。 「精神一到何事か成らざらん」とは少し違い、「精神を集中することの重要性」ではなく、「強い意志があれば(精神が集中するので)どんな困難も克服できる」という似た意味を持つ言葉と言えます。
Nothing is impossible to a willing heart.
- 直訳:自発的な心に不可能なことはありません。
- 意味:強い意志や熱い願いがあれば、どんなことでも達成することができる。
- 用語:willing:進んで行う、自発的な、〜する意志がある
このことわざは、15世紀に活躍したイギリスの作家ジョン・ヘイウッドが言った言葉です。 先程の「意志あるところに道あり(Where there’s a will, there’s a way.)」と同じ意味合いがあります。 「〜をしたい」や「〜が好きだ」という強い願望は、人を前進させる力があるということです。
It is dogged as does it.
- 直訳:それはそれと同じように頑固です。
- 意味:忍耐強く努力すれば、どんなことでも達成可能だ。