「世故に長ける」の意味(類義語)
【ことわざ】
世故に長ける
【読み方】
せこにたける
【意味】
世間の事情をよく知り、世渡りがうまい。
「世故」は世の中の習慣や実情。
ふむふむ、そういうことかい。つまり、「世間のことをよく知ってる人」ってことやな。人との付き合い方や、どういう行動を取るべきかをしっかり把握してるんやね。
そういう人は色々な場面で役に立つんやろな。
【類義語】
・世知にたける
【スポンサーリンク】
「世故に長ける」の解説
カンタン!解説
「世故に長ける」という表現は、社会生活や人間関係、世間の習慣や慣例に精通していて、それらを巧みに扱える人を指す言葉なんだ。
この言葉は、世間の流れや人の心理をよく理解していて、その知識を活かして社会で上手く立ち回ることができる人の特性を表しているんだね。例えば、ビジネスの場面で交渉を上手く進めたり、人間関係をスムーズに築いたりすることができる人が「世故に長けている」と言われることがあるよ。
この表現は、単に知識があるということだけでなく、その知識を実際の状況に応じて適切に使う能力を持っていることを意味しているんだ。世の中で成功するためには、このような社会的な知恵やスキルが非常に重要になると言われているんだよ。
「世故に長ける」の使い方
昨日、隣の家に強盗が入ったんだ。
最近、この辺で物騒な事件が多いわね。その家の人は大丈夫だったの?
うん。とても世故に長けている人だったし、最近、強盗が多いことも知っていたから、現金を持ち出せないように金庫室を作ってあったんだって。
へえ。金庫だと持ち出せるけれども、金庫室はそうはいかないものね。やるわねえ。
【スポンサーリンク】
「世故に長ける」の例文
- ともこちゃんは、世故に長けているので、この場でどう振舞えば、自分にとって一番いいかということをわかっていた。
- 迷ったときには、健太くんのお父さんのように、世故に長けた人に聞いてみるのが一番だと思うよ。
- 彼女は世故に長けているから、いい解決方法を知っているかもしれない。
- 彼は、世故に長けた才物で、なかなかの策略家でもある。
- ともこちゃんは世故に長けているので、健太くんは、いつもやりこめられているから少し不憫だ。
例えば、人の気持ちや社会のルール、何が起こるかを予測できる人がこれに当たるんだね。