『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【士族の商法】の意味と使い方や例文

【ことわざ】
士族の商法

【読み方】
しぞくのしょうほう

【意味】
商売に慣れない人がへたな商売をして失敗することのたとえ。

【語源・由来】
明治維新後、士族が生活のために商売を始めたものの、武士根性が抜けず、失敗することが多かったことから言われる。

【類義語】
・武家の商法(ぶけのしょうほう)

【スポンサーリンク】

「士族の商法」の使い方

健太
皆でクッキーを作って、学園祭で売って、その売上金を野良猫を保護している人たちに寄付しようと思うんだ。
ともこ
それはいいわね。確実に利益を出して、たくさん寄付をしたいわよね。学生の力だけでは、士族の商法になりかねないから、お菓子屋さんのアドバイスをもらいましょうよ。
健太
だれか思い当たる人が居るの?
ともこ
ええ。校長先生の娘さんがパティシエだから、紹介してもらいましょう!きっとうまくいくわよー。

「士族の商法」の例文

  1. ワインが好きだからって、素人が農園を買い取ってワイナリーを作るなんて、士族の商法で失敗するのが見え見えだ。
  2. 仕入れのいろはも分からないサラリーマンが、すし屋を開店するだなんて士族の商法で失敗するでしょう。
  3. 時間とお金がたくさんあるからカフェをやりたいって、働いたこともないあなたでは、士族の商法で失敗するでしょう。
  4. 気に入った土地に民宿を開業したのだけれども、士族の商法で思わしくないのです。
  5. タンポポの名前さえ知らなかったのに花屋になるなんて、士族の商法で痛い目を見るよ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。