「水道の水で産湯を使う」の意味(語源由来)
【ことわざ】
水道の水で産湯を使う
【読み方】
すいどうのみずでうぶゆをつかう
【意味】
江戸っ子が江戸生まれであることを自慢していう表現。
「水道」は、神田上水と玉川上水。
「水道の水で産湯を使う」という言葉は、江戸っ子が江戸(現在の東京)で生まれたことを誇りに思うときに使う表現なんだよ。
ああ、そういうことか。江戸っ子が江戸生まれやっていうのを自慢するために使うんやな。産湯って、生まれたばかりの子どもが最初に入るお風呂のことやもんな。
江戸の水道水で産湯を使ったって言うのは、江戸で生まれ育ったっていう自慢話やね。これは、出身地に対する誇りを表現する言葉やわ。
【語源・由来】
徳川幕府が巨額の資金と労力をつぎ込んで二つの上水を開発した。その江戸っ子ご自慢の水道水で産湯を使ったということから。
【スポンサーリンク】
「水道の水で産湯を使う」の解説
カンタン!解説
このことわざは、「水道の水で産湯を使う」と言って、これはね、江戸(今の東京)で生まれたことを自慢する言葉なんだよ。
江戸の時代にはね、神田上水や玉川上水という、とても大切な水道があったんだ。これらの水道は、たくさんの金と労力をかけて作られたもので、とてもきれいな水が流れていたんだよ。そんな特別な水道の水を使って、初めてのお風呂(産湯)に入ることができたのは、江戸で生まれた人たちだけだったんだ。
だから、この言葉を使うときは、江戸で生まれたこと、つまり江戸っ子であることを誇りに思っていることを示しているんだよ。江戸生まれの人たちにとって、この特別な水道の水で産湯に入ることは、自分たちの出身に誇りを持っているという意味なんだね。
「水道の水で産湯を使う」の使い方
僕は23区生まれだから田舎を知らないんだ。
それは水道の水で産湯を使うというやつかしら。自慢したいの?
自慢に聞こえる?田舎育ちのともこちゃんからすればそうかもね。
失礼ね。田舎でも生まれ故郷に誇りを持っているわよ。
【スポンサーリンク】
「水道の水で産湯を使う」の例文
- 帰国子女の彼は水道の水で産湯を使うというように、アメリカ生まれアメリカ育ちであることを自慢気に語る。
- 水道の水で産湯を使った?だからそれがどうしたってんだ。こちとら九州生まれ九州育ちの生粋の九州男児だ。
- 彼女は神戸育ちだが、水道の水で産湯を使うみたいに事あるごとに自慢し、他の関西地域と同じにしてくれるなという。
- 彼の水道の水で産湯を使う表現は鼻につく。
- 港区育ち港区生まれなんだと聞いてもいないのに自ら言うとは、水道の水で産湯を使うと言いたいのか。