「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【好かぬは得せぬの唐名】の意味と使い方や例文(類義語)

【ことわざ】
好かぬは得せぬの唐名

【読み方】
すかぬはえせぬのからな

【意味】
「好きではない」は、「実はできない」ということをごまかすためにいうにすぎないということ。

「唐名」は、別名。あだ名。
【類義語】
・嫌いは知らぬの唐名
【スポンサーリンク】

「好かぬは得せぬの唐名」の使い方

ともこ
健太くんもカラオケに行く?
健太
好きじゃないから行かないよ。
ともこ
ははーん。好かぬは得せぬの唐名というから、さては音痴だな。
健太
その通り、物凄い音痴なんだ。

「好かぬは得せぬの唐名」の例文

  1. 海はしょっぱいから好きじゃないと彼はいうが、好かぬは得せぬの唐名で実は泳げない。
  2. 海外の食べ物が口に合わないといって海外に行こうとしない彼女は、好かぬは得せぬの唐名というように英語が大の苦手である。
  3. 正直にできないといえばいいのに、好きじゃないなんて好かぬは得せぬの唐名というやつだ。
  4. 生ごみが出るから料理は好きじゃないとともこちゃんはいうけど、好かぬは得せぬの唐名という如く、料理が苦手なんだよね。
  5. 「好きではない」という人は大体、自分ができないことを隠そうとしている人だ。好かぬは得せぬの唐名というけど分かりやすい。

 


【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪