【ことわざ】
朱に交われば赤くなる
「朱」=赤い色。「交われば」=つきあえば。
【読み方】
しゅにまじわればあかくなる
【意味】
人は環境に支配されやすいので、付き合う友達によって良くも悪くもなるということ。
友だちを選ぶのは大切だということ。
【出典】
中国晋代の「太子少傅箴」に、「朱に近づけば必ず赤く、墨に近づけば必ず緇し」とある。
【語源・由来】
「朱」とは、はんこをおすときに使う朱肉の色のもとになる顔料。朱の中にいるとそまって赤くなるということから。ほんの少し触るだけでも赤く染まることから、影響力の強さにたとえられる。
【類義語】
・麻に連るる蓬
・麻の中の蓬
・善悪は友による
・藪の中の荊
・水は方円の器に随う
【スポンサーリンク】
「朱に交われば赤くなる」の使い方
ともこちゃん、今日の夜中に公園に遊びに行かない?
健太くん、夜中の公園なんて危ないわ。
最近仲良くなった友達が集まるから、大丈夫だよ!
朱に交われば赤くなるとは、こういうことを言うのね。
【スポンサーリンク】
「朱に交われば赤くなる」の例文
- 最近成績が急に落ちてきたのは、悪友のせいだろう。朱に交われば赤くなるだ。
- 朱に交われば赤くなるというが、人はつきあう人によって良くも悪くもなる。友だちを選ぶときはよく注意しないといけない。
- 兄が遊び歩いてなかなか家に帰らなくなったと、母が泣いていた。朱に交われば赤くなるですっかり別人のようになってしまった。
- 朱に交われば赤くなるというから、勉強もせず、喧嘩ばかりするような人たちと一緒に過ごしてはいけないと、お母さんに言われた。
- 昔から言われているように、朱に交われば赤くなる。だから悪い仲間とは早く縁を切るべきだよ。
- 姉はとても大人しい人だったのに、乱暴な友達とつきあうようになって言葉遣いが荒くなってしまった。まさに朱に交われば赤くなるだ。
【注意!】間違った例文
❌「うちの子は進学塾に通うようになったら、朱に交われば赤くなるで、熱心に勉強して成績が上がるようになったの。」
この使い方は間違い。「朱に交われば赤くなる」は、悪い意味の時に使う。良いえいきょうを受ける場合は「麻の中の蓬」を使う。
【スポンサーリンク】
「朱に交われば赤くなる」を英語で言うと?
「朱に交われば赤くなる」の英語表現をご紹介します。
※英語の声:音読さん
Show me your friends, and I’ll show you your future.
- 直訳:あなたの友達を見せてください。あなたの未来を見せてあげましょう。
- 意味:人は関わる相手や環境によって良くも悪くもなる。
He who touches pitch shall be defiled.
- 直訳:松やにに触れた者は汚される。
- 意味:悪の世界に手を染めると、人としてダメになるのは避けられない。
アポクリファ(ユダヤ教・キリスト教の聖書外典)に由来する言葉。
Bad company corrupts good morals.
- 直訳:悪い仲間は良いモラルを損なう。
- 意味:悪い連中と付き合えばその影響を受ける。
新約聖書の書簡の1つであるCorinthians(コリントの使徒への手紙)に由来する言葉。
If you lie down with dogs, you will get up with fleas.
- 直訳:犬と一緒に寝ると、ノミで起きる。
- 意味:人は一緒にいる人の影響を受けやすい。
18世紀に活躍したアメリカの政治家兼物理学者ベンジャミン・フランクリンが書いた「Poor Richard’s Almanack(貧しいリチャードの暦)」より。
One rotten apple spoils the barrel.
- 直訳:腐ったリンゴひとつで樽がだめになる。
- 意味:悪い人が一人いると、その集団や組織全体がダメになる。