【ことわざ】
柔能く剛を制す
【読み方】
じゅうよくごうをせいす
【意味】
柔軟なものが、そのしなやかさでかたいものの矛先をそらし、結局は勝つことになるというたとえ。
ときには、弱いものが強いものを倒すことがあるというたとえ。
【語源・由来】
古代中国の兵法書「三略」に記載されている。
「柔能く剛を制し、弱能く強を制す」とある。
「軍しん」という、戦についての予言書から引用された句で、「三略」はそれに続けて、
「柔は徳で、剛は賊である。弱は人が助け、強は人が攻撃するものである」と説いている。
【類義語】
・柳に雪折れなし
【対義語】
・堅い木は折れる
【英語訳】
Soft words win hard hearts.
「能」は、動詞の前に置いて能力の点で可能である意を表す助字。
「よく」を「良く」と書くのは避けたほうがいい。
【スポンサーリンク】
「柔能く剛を制す」の使い方
ともこちゃん、相撲大会で優勝したんだって?
そうよ。
ともこちゃんは小柄なのに、それほど強いとは思っていなかったよ!
柔能く剛を制すよ。
「柔能く剛を制す」の例文
- 柔能く剛を制すというように、今回は強硬な手段は取らないほうがいいかもしれない。
- まさに柔能く剛を制すだね。あんなに小さな体で、身体の大きな選手に相撲で勝つなんて。
- 相手が大人しそうだからといって、侮ってはいけない。柔能く剛を制すということもある。
- 柔能く剛を制すとは、日本の柔道の極意だが、先日の試合は力負けをしてしまって残念だ。
- 小さいからといって、弱いと決めつけてかかったので、柔能く剛を制すで負けてしまった。
相撲や柔道などで、力と技を対比させて使うこともできる。
「柔能く剛を制すか、剛よく柔を制するか」
「柔能く剛を制すか、剛よく柔を制するか」
まとめ
柔道や相撲といった、体と体がぶつかり合うような試合では、体の大きな選手のほうが有利だと思うのではないでしょうか。
体が大きいことももちろん武器にはなりますが、それだけでなくしなやかさや柔軟さを鍛えることで、小さな体でも勝つことができるのではないでしょうか。
弱いと思ってあきらめずに、強いものにも挑戦したいですね。