「立て板に水」の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳)
【ことわざ】
立て板に水
【読み方】
たていたにみず
【意味】
つっかえることなく、すらすらと流れるように話すこと。
まるで水がスムーズに流れるような、自然で流暢な話し方って、めっちゃ聞いてて気持ちがいいし、伝えたいこともスッキリと伝わるんやろな。立て板に水みたいな話し方、めちゃくちゃ大事やね!
【語源由来】
立てた板に水を流すと、よどみなく流れていくことから。
【類義語】
・一瀉千里
・懸河の弁
・竹に油を塗る
・戸板に豆
【対義語】
・横板に雨垂れ
【英語訳】
・Your tongue runs nineteen to the dozen.
・To speak nine words at once.
「立て板に水」の解説
「立て板に水」ということわざは、立てた板の上を水がスムーズに流れる様子から来ていて、人がとてもスムーズに、途切れることなく話す様子を表しているんだよ。つまり、話がとても流ちょうで、よどみなく続くことを言うんだね。
例えば、先生が授業で難しい内容を説明する時でも、すらすらと分かりやすく話すことができると、生徒たちも理解しやすいよね。また、ディベートや演説で、話し手が自信を持って、はっきりと流暢に話すことも「立て板に水」と言えるんだ。
逆に、「横板に雨垂れ」というのは、横にした板に雨が当たると、水がなかなか流れないことから、話が途切れ途切れでスムーズでない様子を表す言葉なんだ。
「立て板に水」は、人が明確で流ちょうに話す能力を称賛する表現として使われることが多く、コミュニケーションの上手さや説得力のある話し方を指すんだね。
「立て板に水」の使い方
「立て板に水」の例文
- スーパーマーケットで見かけた実演販売のお兄さんの口調は、まさに立て板に水だった。
- いつもは立て板に水のように話す彼女が、今回ばかりは沈黙を貫いている。
- 彼は立て板に水の口調で、相手の話の矛盾点を次々に指摘し始めた。
- 演壇に姿を現した会長は、立て板に水の如く、一気に話をし始めた。
- 私は、相手の論述の、立て板に水のスピードに困惑してしまった。
スムーズで理解しやすい話し方の重要性や、そういった能力を持つ人の価値を称える言葉なんだよ。