『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【天の与うるに取らざれば反ってその咎を受く】の意味と使い方や例文(出典)

天の与うるに取らざれば反ってその咎を受く

「天の与うるに取らざれば反ってその咎を受く」の意味(出典)

意味

【ことわざ】
天の与うるに取らざれば反ってその咎を受く

【読み方】
てんのあたうるにとらざればかえってそのとがをうく

【意味】
天が与えたチャンスを逃すと、逆に災難に見舞われる。

ことわざ博士
「天の与うるに取らざれば反ってその咎を受く」という言葉は、チャンスや好機を逃してしまうと、後に悔やむばかりでなく、悪影響や不運を招くことがあると警告しているんだ。
助手ねこ
つまり、お天道様がくれるチャンスをパスしてしまうと、あとで「あの時受け取っておけばよかった〜!」と後悔するばかりじゃなく、それが原因でトラブルとかに巻き込まれることもあるんやで。

だから、いいことが舞い込んできたら、ありがたく受け取るのが賢い選択やね!

【出典】
史記しき

【スポンサーリンク】

「天の与うるに取らざれば反ってその咎を受く」の解説

カンタン!解説
解説

「天の与うるに取らざれば反ってその咎を受く」という言葉は、「史記しき」淮陰侯伝から来ていて、天がくれるチャンスや恩恵を受け取らないと、その結果、悪い結果や災難を招く可能性があるという意味が込められているんだよ。

簡単に言うと、大事なチャンスや良い機会が目の前に来たときに、それを逃したり無視したりすると、後で後悔することがあるかもしれない、ってこと。だから、良い機会やチャンスは逃さないように、しっかりと受け取ることの大切さを教えてくれているんだ。

例えば、良い仕事のオファーや学びのチャンスなどが来たとき、それを避けてしまうと後で「あのとき受け入れていれば」と後悔することがあるかもしれないね。このことわざは、そういうことを避けるために、良いチャンスはしっかりと受け入れることをアドバイスしてくれているんだよ。

「天の与うるに取らざれば反ってその咎を受く」の使い方

健太
彼が家族の健康を理由に社長の座を断ってから、不運続きだね。
ともこ
天の与うるに取らざれば反ってその咎を受くっていうやつね。
健太
チャンスをつかまないと不運になるの?こわいね。
ともこ
チャンスは躊躇せずつかまないと、成功はあり得ないのよ。
【スポンサーリンク】

「天の与うるに取らざれば反ってその咎を受く」の例文

例文
  1. 天の与うるに取らざれば反ってその咎を受くので、好機は二度とめぐって来ないと考え取り逃さない。
  2. 「自分なんかにはもったいないお話です」とチャンスを蹴ると、天の与うるに取らざれば反ってその咎を受くことになるから、迷わずつかみ取れ。
  3. 天の与うるに取らざれば反ってその咎を受くというが、「ああしていれば、こうしていれば」と後悔する時間が不幸を生むのでチャンスは後悔のないよう獲得する。
  4. チャンスを逃したら二度と来ないどころか、天の与うるに取らざれば反ってその咎を受くように不幸になることもある。
  5. 「今チャンスをつかまなくていつ掴むの。今でしょ」と常に構えていないと、天の与うるに取らざれば反ってその咎を受くというように、チャンスをつかみ損ねると大変目にあう。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。