「豚肩、豆を掩わず」の意味(出典・故事)
【ことわざ】
豚肩、豆を掩わず
【読み方】
とんけん、とうをおおわず
【意味】
とても倹約すること。とてもけちなこと。質素倹約の生活のたとえ。
「豚肩」は、豚の肩の肉。「豆」は、高い脚がついた食物を盛る木製の祭器。高坏。
「豚肩、豆を掩わず」ということわざは、極端な節約や、わずかな物の節約を指すものだね。
豚の肩肉がたった少ししかないのに、それを隠すためのものさえも必要ないって、ホントに節約しすぎやな。
でも、時と場合によっては、そういう節約も必要かもしれないけど、適度に節約するのが一番やろうな。
【出典】
「礼記」
【故事】
中国、春秋時代、斉の宰相晏嬰が先祖を祭る時にそなえた豚肩が小さすぎて高坏がいっぱいにならなかったという故事から。
【スポンサーリンク】
「豚肩、豆を掩わず」の解説
カンタン!解説
「豚肩、豆を掩わず」という言葉はね、ちょっと変わった表現で、非常に節約している様子を示すための言い方なんだよ。
想像してみてね、豚の肩の肉を取って、それを盛るんだけど、肉の量が少なすぎて、使った器やお皿を隠すことができないんだ。つまり、非常に少ない量しかないことを強調しているんだよ。
この言葉の背景には、昔のお話があるんだ。ある有名な人の名前が「晏子」という人が、先祖を敬うための儀式でごはんを用意したんだけど、とても質素で節約していたことから、この言葉が生まれたんだ。
だから、このことわざは、ちょっとしたものでも節約して、質素に生きる様子を表しているんだよ。
「豚肩、豆を掩わず」の使い方
健太くん。神社があるからお参りしましょうよ。
お賽銭がもったいない。
豚肩、豆を掩わずねえ。お賽銭をケチる人のところにお金は寄ってこないのよ。
お賽銭をケチって損をするくらいなら、千円でも一万円でも奉納するよ。
【スポンサーリンク】
「豚肩、豆を掩わず」の例文
- マイホーム購入を夢見て、豚肩、豆を掩わず節約生活をしている。
- 老後の生活のために現役時代に豚肩、豆を掩わず、贅沢をしないようにしていたが、退職した日に死に、生きている間に贅沢すればよかったと嘆く。
- 豚肩、豆を掩わずできるかぎり自給自足することが貯蓄につながるだけでなく、地球環境保全にもつながる。
- 1円でも安い店を探して買い物する彼は、豚肩、豆を掩わずという感じだ。
- 普段は、豚肩、豆を掩わず、財布のひもが固いが、旅行先では財布のひもが緩む。