『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【鶴は千年、亀は万年】の意味と使い方や例文(出典・由来・類義語・英語)

鶴は千年、亀は万年

【ことわざ】
鶴は千年、亀は万年

【読み方】
つるはせんねん、かめはまんねん

【意味】
長寿で極めてめでたいことを祝うことば。

【出典】
中国の「神仙譚しんせんたん」より。

神仙とは、神または仙人のことで神通力じんつうりき(何事でもなしえる不思議な力)をえた仙人のことをいいます。神仙思想は中国の古代の神秘思想で山東省さんとうしょうの神山信仰として不老長寿ふろうちょうじゅの薬を求めいろいろな術を生みました。

【語源・由来】
鶴と亀は寿命が長い代表で、めでたいものとされていることから、縁起の良い賀寿などの際に使われる。鶴は千年生きる、亀は一万年生きる、ということから。

実際の寿命は、鶴がタンチョウヅルで20~30年、亀はゾウガメで100~200年といわれている。

【類義語】
亀鶴之寿きかくのじゅ

【英語】
Crane lives a thousand year and turtle lives a hundred thousand years.

【スポンサーリンク】

「鶴は千年、亀は万年」の使い方

ともこ
明日は敬老の日でお休みね。
健太
町内で百歳を越えるおばあちゃんのお祝いがあるんだ。
ともこ
鶴は千年、亀は万年、おめでたいわ。
健太
そうだね。でもなんで鶴と亀なのかな?
【スポンサーリンク】

「鶴は千年、亀は万年」の例文

例文
  1. 健康で百歳を迎えられれば、鶴は千年、亀は万年で喜ばしいことです。
  2. 昔は百歳を超える年齢の方は数人でした。現在は鶴は千年、亀は万年で5万人以上いるそうです。
  3. ぼくのひいばあちゃんが、百歳の誕生日をむかえた。鶴は千年、亀は万年で、おめでたい。
  4. 寿命が延びるのは良いことです。健康年齢もできるだけ寿命に近づけば、本当に鶴は千年、亀は万年でおめでたいと思います。
  5. 鶴は千年、亀は万年といえばおめでたいと思いますが、痴呆症(ちほうしょう)になったりするとご家族は大変でしょうね。

一口メモ

一口メモ

地球には、平均年齢200歳以上の動物がいます。

太平洋沿岸部に生息する赤ウニは寿命が200年といわれています。ホッキョククジラは平均で200歳くらい、北極海に住むニシオンデンザメは平均で250年以上、南極の海綿動物は千年以上でベニクラゲにいたっては計測不能です。





『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。