【ことわざ】
泥中の蓮
【読み方】
でいちゅうのはす
【意味】
けがれた境遇にあってもこれに染まらず、清らかさを保つことのたとえ。
【語源・由来】
「維魔経」から。
【類義語】
・涅すれども緇まず(でつすれどもくろまず)
・濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはす)
【対義語】
朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
【英語訳】
A myrtle among thorns is a myrtle still.
【スポンサーリンク】
「泥中の蓮」の使い方
6年生の3組は学級崩壊しそうなくらい荒れてるらしいわよ。
へー、でも太郎君のお姉さんがいるけど、いつも明るいくて優しくしてくれるよ。
まさに泥中の蓮ね。健太君憧(あこが)れてるの?顔が赤いわよ。
まさか、そんなんじゃないやい。
「泥中の蓮」の例文
- 人間関係が悪い会社の中にあって、真摯(しんし)に黙々(もくもく)と仕事をしている彼は、泥中の蓮ですね。
- 人は周りの環境に流されやすいものです。その中で泥中の蓮を維持することは尊(とうと)いことだと思います。
- 雑然(ざつぜん)とした職場に、まるで泥中の蓮のような人がいるね。
- 泥中の蓮というのは相当意志が強くないと続きません。
まとめ
蓮の花言葉は「清らかな心」、「雄弁(ゆうべん)」、「神聖」などだそうです。雄弁とは巧(たくみ)な力強い弁舌(べんぜつ)ですから泥中の蓮とは違ったイメージですね。蓮のイメージからすると、どちらかというと寡黙(かもく=多くを語らず、言葉数がすくないこと)なイメージだと思いますが、仏教の教えも関係しているようです。