『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【嘘にも種がいる】の意味と使い方や例文(語源由来)

嘘にも種がいる

「嘘にも種がいる」の意味(語源由来)

意味
【ことわざ】
嘘にも種がいる

【読み方】
うそにもたねがいる

【意味】
何事にも元手や準備が不可欠だということ。

ことわざ博士
「嘘にも種がいる」ということわざは、何事もそれに適した準備や基盤が必要で、物事は簡単に成し遂げられるものではないという意味を込めているんだよ。
助手ねこ
ああ、それはわかりやすいな。つまり、「何事も準備や根本が大事」ってことやな。簡単に思っても、何でもすぐにできるわけやない。

ちゃんと下準備をしたり、基礎を作ったりすることが大事なんやな。これは、準備の大切さを教えてくれてるんやな。

【語源由来】
嘘に真実味を持たせるためには材料が必要なことから。

【スポンサーリンク】

「嘘にも種がいる」の解説

カンタン!解説
解説

「嘘にも種がいる」っていうことわざはね、何をするにも、ちゃんとした準備や根拠、基盤が必要だということを教えてくれるんだよ。

例えばね、嘘をつくときでも、それが信じられるようにするには、ちゃんとした材料やストーリーが必要だよね。それと同じように、何か新しいことを始めるときや、夢を叶えるためにも、ちゃんとした計画や努力が必要だよ。それが「嘘にも種がいる」っていうことわざの教えなんだ。

だから、このことわざは「物事はそう簡単にはできない、ちゃんとした準備や努力が必要だ」ということを伝えているんだよね。

「嘘にも種がいる」の使い方

健太
ともこちゃん。公園に宇宙人がいたよ。
ともこ
へえ。何人?どんな感じ?あれ答えられない?嘘をついているわね。
健太
嘘にも種がいるね。
ともこ
行き当たりばったりの嘘だったの?そんな無駄なことしなければいいのに。
【スポンサーリンク】

「嘘にも種がいる」の例文

例文
  1. 咄嗟についた嘘はばれやすい。嘘にも種がいるものだ。
  2. 嘘に真実を織り交ぜると本当っぽくなるので、嘘にも種がいるんだ。
  3. 想定外の場面では嘘が露見してしまうので、ばれないためには嘘にも種がいる
  4. たかが嘘でも完璧につきとおすには、嘘にも種がいる
  5. 嘘にも種がいるように、何をするには準備は不可欠だ。場当たり的では失敗するよ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。