『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【弱馬道を急ぐ】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

弱馬道を急ぐ

【ことわざ】
弱馬道を急ぐ

【読み方】
よわうまみちをいそぐ

【意味】
愚かな者に限って、気ばかり焦って功を急ぐものだということ。

【語源・由来】
弱い馬ほど焦って道を急ぐことから。

【類義語】
・子馬の朝駆け
・瘠馬の道急ぎ

【英語訳】
The weak horse hurries a road.
It is that a weak man gets impatient and hurries a great exploit.

【スポンサーリンク】

「弱馬道を急ぐ」の使い方

ともこ
期末試験の結果がでたね。
健太
もう、最悪状態! 自分のことだけど出来の悪さに唖然とした。家に持ち帰りたくないところだけどね。
ともこ
お母さんが結果を待ってるよ。普段からもう少し勉強しないとね。
健太
そう弱馬道を急ぐで、普段の授業もよくわかってないのに、その場しのぎに試験勉強しても結果はでなかった〜。

「弱馬道を急ぐ」の例文

  1. 弱馬道を急ぐで、自分には何もできないと諦めてしまう。
  2. 上司に自分の実績を表して納得してもらったが、弱馬道を急ぐであとの仕事がうまくいかず会社を辞めた。
  3. 彼は必死に努力したが、弱馬道を急ぐで実力不足であった。
  4. 精一杯努力した過程があって才能がないと気付いた、弱馬道を急ぐであったが、人生に於いては努力は無駄でなかったと言えると思う。
  5. 学生や受験生が答えばかりを欲しがることは、弱馬道を急ぐである。

まとめ

「弱馬道を急ぐ」は、何もしないで落ち込んでいるよりは、目標に向かって必死に努力していたほうがいいと思う。
受験生は気ばかりあせり、答えを早く知りたいと思う。気持ちはわかるが、実力も才能も努力次第で学力は上がっていくものです。
努力している、頑張っているのは楽しいし、好きなことをしながら、自分の限界に挑戦して、その限界を押し上げるのは楽しいものです。





『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。