『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【雪の明日は裸虫の洗濯】の意味と使い方や例文(語源由来)

雪の明日は裸虫の洗濯

【ことわざ】
雪の明日は裸虫の洗濯

【読み方】
ゆきのあしたははだかむしのせんたく

【意味】
雪の降った翌日は晴天になることが多い。

【語源・由来】
裸虫は、衣服を持たない貧しい人のことで、雪が降った翌日は天気が良く、貧乏人が着ていた服を脱いで洗濯するほどあたたかいことから。

【スポンサーリンク】

「雪の明日は裸虫の洗濯」の使い方

健太
雪の明日は裸虫の洗濯という通り晴れたね。
ともこ
空が澄んできれいね。でも、裸になって洗濯するには寒いわね。
健太
昔の人は暖房がないし、現代人より寒さに強かったんだろうね。
ともこ
衣服が乾くまでずっと裸でしょう?夏じゃないんだから、いくら寒さに強くても風邪をひくわよ。

「雪の明日は裸虫の洗濯」の例文

  1. 雪の明日は裸虫の洗濯というが、北海道では通用しないことわざだ。
  2. 雪の明日は裸虫の洗濯というので、明日は寒さがやわらぐかな。
  3. 雪の明日は裸虫の洗濯というけれども、降った雪がとけて、また冷え込んだ時の凍結が怖い。
  4. 雪の明日は裸虫の洗濯といわれるが、本当に晴れた。
  5. 雪の明日は裸虫の洗濯というから、明日はスキー日和だ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。