著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【和を以て貴しとなす】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・英語訳)

和を以て貴しとなす

「和を以て貴しとなす」の意味(語源由来・出典・英語訳)

意味

【ことわざ】
和を以て貴しとなす

【読み方】
わをもってとうとしとなす

【意味】
人々が仲良く、和合して事を行うのが最も尊いという意味。

みんなが相手のことをよく考えて、なかよくするのが大事だということ。
ことわざ博士
「和を以て貴しとなす」ということわざは、何事もみんなが仲良く、平和に行うことが大切だという意味があるんだよ。

対立や争いを起こさず、一致団結して進めることの重要さを教えているね。

助手ねこ
つまり、「仲良くすることが大事」ってことやな。争ったり喧嘩したりするより、みんなで仲良くやる方が絶対良いってことやね。

一緒に仕事したり遊んだりする時は、仲良く和気あいあいとやるのが一番やな。これは、友達同士でも、家族でも、会社でも、大事な教えやね。

【語源由来】
聖徳太子が制定した「十七条憲法」第一条のことば。

【出典】
論語」に「礼之用以和為貴」とある。「礼すなわち倫理的な規範を実践することの尊さは、人々の調和を実現することにある」とあり、「なにごとにも調和は大切であるが、礼をもってそれに節度を与えないとうまくいかない」と続く。

【英語訳】
Harmony is the greatest of virtues.

【スポンサーリンク】

「和を以て貴しとなす」の解説

カンタン!解説
解説

「和を以て貴しとなす」っていう言葉はね、昔の日本の有名な人、聖徳太子が作った「十七条憲法」の中に出てくるんだ。その中には、「あまり怒らないこと」や「他の人のことを悪く思ったり、うらやんだりしないこと」など、大人も子供もみんなが守るべき大切なことが書かれているんだよ。その中の一つが、「和をなによりも大切にし、けんかはしないこと」っていう意味の、「和を以て貴しとなす」なんだ。

でもね、この言葉の出どころは、もっと前、昔の中国の有名な先生である、孔子の考えから来ているんだ。孔子が話していたことを後の人々がまとめた「論語」っていう本に、「和を以て貴しとなす」っていう考え方が書かれているんだよ。

でも、この「和」に対する考え方は、論語と聖徳太子ではちょっと違うんだ。「論語」では「みんなで仲良くしないと、社会のルールや上下の関係を守っていけないよ」という意味で書かれているんだけど、聖徳太子の考えでは、特別なルールや上下関係よりも、ただ純粋に「和」が大切だよ、と書かれているんだよ。

それぞれの考え方の違いを理解することで、言葉の深さや意味をもっと深く理解することができるよね。

「和を以て貴しとなす」の使い方

健太
なんだかんだいっても和を以て貴しとなすのが日本人だよね。
ともこ
悪く言えば、和を乱す、出る杭を打つのが日本人ともいえるわね。
健太
仲良く、横並びであることがあるべき姿としてふさわしいってことだね。
ともこ
そうなのよ。この前、塾の勉強を学校でしていたら、がり勉って揶揄されたのよ。横並びを良しとする精神がああいう悪意を生むのよ。
【スポンサーリンク】

「和を以て貴しとなす」の例文

例文
  1. 所属する集団のなかで、争いごとが起こるのを常に警戒し、目を凝らし、耳をそばだてているので、女性は「和を以て貴しとなす性」 なのだと本に書いてある。
  2. 和を以て貴しとなすことを日本人はことさら大事にしているが、「和」はあくまでも何かを成し遂げるための一つの方法であって、目標とすべき事柄ではない。
  3. 和を以て貴しとなすという言葉は、人は派閥や党派などを作りやすいが、そうなると偏った、かたくなな見方にこだわって、他と対立を深める結果になることを戒めている。
  4. 和を以て貴しとなすという言葉にあるように、納得のいくまで話し合った結果、文化祭での出し物は評判がよかった。
  5. 和を以て貴しとなすという言葉にあるように、和と礼を大事にしないで、相手の気持ちを忖度して行うような会議は意味がない。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。