「韋を佩びて以て己を緩くす」の意味(出典・類義語)
【ことわざ】
韋を佩びて以て己を緩くす
【読み方】
いをおびてもっておのれをゆるくす
【意味】
自分の欠点を自覚し、直す努力をすること。
「韋」は、なめし革。柔軟なもののたとえ。「佩びる」は、帯びる。身につける。
「韋を佩びて以て己を緩くす」ということわざは、自分の性格上の欠点を戒め、改めようとすることを示しているんだよ。
そうやね、このことわざは、自分の性格の欠点を見つめ直し、それを修正しようとする心掛けを表してるんや。
なめし革や弓弦を引き締めるように、自分自身も引き締めて生きるってことやね。
【出典】
「韓非子」から。中国の戦国時代、魏の西門豹は、短気な性格をおだやかにするために柔らかいなめし革を腰に帯びていたという故事から。
【類義尾】
・韋弦の佩
【スポンサーリンク】
「韋を佩びて以て己を緩くす」の解説
カンタン!解説
「韋を佩びて以て己を緩くす」は、自分の性格上の欠点や過ちを改善しようと努力することを象徴する表現なんだ。「韋」はなめし革を、「佩びて」は身につけるという意味を表しているよ。
「韋を佩びて以て己を緩くす」は、中国の故事から出、戦国時代の西門豹は短気な性格を抑えようとなめし革を身につけたんだ。
なめし革は柔らかく、それに触れることで自身の短気さを戒めようとしたんだって。
一方、春秋時代の董安于は自身ののんびりした性格を引き締めるために、張り詰めた弓の弦を身につけたんだって。
弓の弦は一瞬で弾けるほどに張り詰めていることから、それが自身の怠け心を引き締める象徴となったんだ。
「韋を佩びて以て己を緩くす」ということわざは、自分自身の欠点を改善する努力を行うべきだというメッセージを伝えているんだ。
「韋を佩びて以て己を緩くす」の使い方
健太くんは時間にルーズね。
小さい頃からのんびり屋さんって言われているんだよね。
韋を佩びて以て己を緩くすのように、欠点を自覚して治さないとだめよ。
のんびり屋さんって長所じゃないの?褒められているんだと思っていたよ。
【スポンサーリンク】
「韋を佩びて以て己を緩くす」の例文
- 韋を佩びて以て己を緩くすの精神で己を律し、欠点を改善する。
- 自分の欠点と向き合うのはつらい作業だが、韋を佩びて以て己を緩くす。
- 彼女に好かれるように、韋を佩びて以て己を緩くすことを心がける。
- 部屋を片付けることができない性格だったが、韋を佩びて以て己を緩くすることを決意する。
- 韋を佩びて以て己を緩くすることで、理想の自分に近づく。