「家の前の痩せ犬」の意味(語源由来・類義語)

家の前の痩せ犬
【読み方】
うちのまえのやせいぬ
【意味】
臆病者なのに人の力を借りて威張る人のこと。


そういう人を、自分の家の前でだけ威張る痩せた犬に例えてるんやな。これは、本当の強さっていうのは、どんな状況でも変わらへんものやなって教えてくれる言葉やな。
【語源・由来】
痩せた弱い犬でも飼い主の前では強そうに吠える意から。
【類義語】
・我が門で吠えぬ犬なし
・旅の犬が尾をすぼめる
「家の前の痩せ犬」の解説
「家の前の痩せ犬」っていうことわざは、背中に頼れるものがあるときには大きな口をきくけど、そうじゃないときには全然元気がない、っていう人を表しているんだよ。
例えばね、友達がたくさんいるときや先生がいるときは、大きな声で意見を言ったり、他の人を指導したりするけど、一人になったり、誰も見ていないときには静かで、何も言えなくなったりするような人を指しているんだ。
「痩せ犬」は、弱っている犬のことを指していて、「家の前」っていうのは、その犬が飼われている家の前のことなんだ。「痩せ犬」でも、自分の家の前では吠えて威張ることができるよね。それと同じように、このことわざは、自分にバックアップがあるときだけは強気で、それがないときには弱気になる人のことを表しているんだよ。
「家の前の痩せ犬」の使い方




「家の前の痩せ犬」の例文
- 後ろ盾がないと何もできない君は家の前の痩せ犬だな。
- 自身のHPに大物政治家の名を書き連ねた家系図を掲載している彼は、家の前の痩せ犬だ。
- 彼は威張っているが家の前の痩せ犬で、親の力がないとただの人だ。
- 三代目は家の前の痩せ犬だから、彼が後を継いだらこの会社は駄目だろうな。
- 親が立派過ぎると、家の前の痩せ犬となることが多いから子供も大変だなと同情する。























