目次
「会うは別れの始め」の意味(語源由来・類義語)
【ことわざ】
会うは別れの始め
【読み方】
あうはわかれのはじめ
【意味】
どんな大事な人との出会いであっても、人は生かされている限り、必ず死から逃れることはできないので、出会いがあれば、必ず別れがやってくる。別れがあるからこそ、人の出会いは財産になっていく事もあるので、その人と過ごす時間を大切にしなければという意味もある。
人との出会いは嬉しいけど、その分、いつか別れが待ってるってことやな。人間関係、一時的なものばっかりやから、大切にしなあかんね。
【語源由来】
仏教のお経にある「会者定離」(えしゃじょうり)という会うものには、いずれ別れが定めである(用意されている)という言葉から生まれた。人生の無常とはどんなものなのかという事を表した人生言葉である。
初めは、時間的に早い段階、最初、一番目など『時』用いる時に使う言葉。
始めは、開始、始まりなどの『物事』を用いる時に使う言葉になる。
使う時ははじめの漢字が持つ意味を考えることで、ことわざの意味もより深いものになる。漢字の意味を知りながらことわざも自分のものにしていくと理解しやすくなる。
【類義語】
・合わせ物は離れ物
・別れなくして出会いなし
・愛別離苦
「会うは別れの始め」の解説
「会うは別れの始め」という言葉は、元々は古い書物や詩から来ているんだよ。
1つ目の由来は、仏教の教えが書かれた『法華経』だよ。この書物には、「出会った者同士には、必ず別れが訪れるから、悲しみを感じてはいけない」というような意味で、「愛別離苦、是故会者定離」という言葉があるんだ。これが「会うは別れの始め」という言葉の最初の起源とされているよ。
2つ目の由来は『遺教経』という別の仏教の教えが書かれた書物だよ。この書物には「世皆無常、会必有離」という言葉があるんだ。これは、「この世の全てのものは絶えず変化し、出会った者には必ず別れが訪れる」という意味だよ。
3つ目の由来は、唐代の詩人・白居易が書いた詩集『白氏文集』だよ。「和夢遊春詩一百韻」という詩の中に「合者離之始」っていう言葉があるんだけど、これは「出会うことは別れの始まりである」という意味なんだ。
だから、「会うは別れの始め」は、出会いがあれば必ず別れがあるという、人生の一部を表す古い言葉なんだね。
「会うは別れの始め」の使い方
「会うは別れの始め」の例文
- 友との出会いも会うは別れの始めと思うと切なくなるが、だからこそ友を大切にするべきだ。
- 家族との別れも会うは別れの始め。無常なものだからこそ、一緒にいる時間をおろそかにしない事だ。
- 入学があれば卒業もある。会うは別れの始めだ。別れがあるからこそ、人との出会いは人生を大きく左右する。
「会うは別れの始め」の文学作品などの使用例
なあ、会うは別れのはじめ、別れは会うことのはじめなんだから、歎くことはねえだあね(中里介山/大菩薩峠/1913年~1941年に『都新聞』『毎日新聞』『読売新聞』などに連載された41巻にのぼる未完の一大巨編。)
「会うは別れの始め」を英語で言うと?
「会うは別れの始め」の英語表現をご紹介します。
※英語の声:音読さん
The best of friends must part.
直訳:いちばんの親友でも必ず別れのときが来る。
意味:どんなに仲のいい友達でも別れは避けられない。
We never meet without a parting.
直訳:私たちは別れなしに出会わない。
意味:出会えば別れは必ず訪れる。
用語:never A without B:BなしにAしない