「葦の髄から天井を覗く」の意味(語源由来・類義語・英語訳)
【ことわざ】
葦の髄から天井を覗く
【読み方】
よしのずいからてんじょうをのぞく
【意味】
細い葦の茎の管を通して天井を見て、それで天井の全体を見たと思い込むこと。転じて、狭い見聞(けんぶん)やあさはかな知識で大きな問題を論じたり、判断したりすることのたとえ。
これは、物事を考えるときは、広い視野で見ることの大切さを教えてくれてるんやな。
【語源由来】
「江戸いろはかるた」の一首です。 葦のわずかな茎(くき)の穴を通して天井をうかがいみても、ごく一部しか見えないことから。
【類義語】
・管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
・貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
・針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
・井蛙は以って海を語るべからず(せいあはもってうみをかたるべからず)
【英語訳】
To have a narrow view of things.
「葦の髄から天井を覗く」の解説
「葦の髄から天井を覗く」っていうことわざは、物事をちゃんと理解しないで、一部分だけ見て全部を知った気になる人のことを言ってるんだよ。このことわざの由来は、まさに「あし」という植物の茎の中心部分、つまり「葦の髄」からきているんだ。
「あし」という植物の茎は、細長くて真ん中は空洞になってるんだ。それを見上げると、ちょっとした穴から空を覗くことができるけど、それはすごく狭い視野しか持てないよね。だから、それを使って「ちょっとしか見えていないのに、全部を理解した気になる」っていう意味で使われてるんだ。
たとえば、知識や情報の一部しか知らないのに、全部を理解しているかのように話す人を指して、「葦の髄から天井を覗く」って言うことがあるんだ。全体像を理解するためには、一部分だけでなく、全体を見る視野が必要だよね。その大切な教えをこのことわざは伝えているんだ。
このことわざは、「江戸いろはかるた」っていう遊びの中にも出てくるよ。それは、江戸時代の人々が楽しみながらことわざや教訓を学んだものなんだよ。
「葦の髄から天井を覗く」の使い方
「葦の髄から天井を覗く」の例文
- あのコメンテーターは本当に勉強しているのだろうか、感情的な発言で、葦の髄から天井を覗いているようでどうもいただけない。
- 情報セキュルティについては、軽々しく判断すべきではないと思います。日進月歩で我々は葦の髄から天井を覗いているようなものです。
- 葦の髄から天井を覗くようなことがないように、求めて経験や知識を身につけることです。
- 葦の髄から天井を覗いているからそのような結果になるのです。
まとめ
葦簀(よしず)でおなじみの葦、最近では見かけることが少なくなりましたね。あの細い葦の髄(茎)を通して何か見ようとしても無理でしょう。ですからこのことわざには、自分では充分学んだとしても、全体からするとまだほんの少しなのですよという戒めの意味合いも含まれているのでしょう。