【ことわざ】
寇に兵を藉し、盗に糧を齎す
「盗に糧を齎す」「盗人に糧を齎す」ともいう。
【読み方】あだにへいをかし、とうにかてをもたらす
【意味】
敵に利益を、味方に損害を与えること。
「寇」は、外敵。「兵」は、兵器。「齎す」は、与える。
【語源・由来】「史記」より。敵に武器を貸し、盗賊に食料を与える意から。
秦が他国出身の大臣を国外追放する法令を出そうとした時、楚国出身の李斯が、それは優秀な人材を敵国に行かせ、結果、秦の国力を弱め、敵に利益を与えることになると反対した時の言葉。
【類義語】
・敵に糧
【スポンサーリンク】
「寇に兵を藉し、盗に糧を齎す」の使い方
機密事項が漏洩したんだって。
そんなセキュリティでは、寇に兵を藉し、盗に糧を齎すようなものね。
この国も終わりだね。
サイバーセキュリティ担当相がパソコンを使えないような国だからね。
「寇に兵を藉し、盗に糧を齎す」の例文
- 傷ついたチームメイトを放置するのは寇に兵を藉し、盗に糧を齎すことになる。
- 増税すると優秀な人材が海外に逃げ、寇に兵を藉し、盗に糧を齎すことにつながりかねない。
- その特許を海外の企業に渡すのは、寇に兵を藉し、盗に糧を齎すのと同じ事だ。
- 寇に兵を藉し、盗に糧を齎すことを利敵行為という。
- 味方の足を引っ張るのは、寇に兵を藉し、盗に糧を齎すことになり、ひいては自分も損害を被ることになる。