『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【挙ぐることは鴻毛の如く、取ることは拾遺の如し】の意味と使い方や例文(出典)

挙ぐることは鴻毛の如く、取ることは拾遺の如し

「挙ぐることは鴻毛の如く、取ることは拾遺の如し」の意味(出典)

意味【ことわざ】
挙ぐることは鴻毛の如く、取ることは拾遺の如し

【読み方】
あぐることはこうもうのごとく、とることはしゅういのごとし

【意味】
軽い羽毛を持ち上げたり、落ちている物を拾い上げるように簡単だということ。

ことわざ博士
「挙ぐることは鴻毛の如く、取ることは拾遺の如し」ということわざは、ものごとを実行するのが、羽毛を軽々と持ち上げたり、落ちているものを簡単に拾うほど簡単であるという意味だよ。
助手ねこ
なるほどな。それはつまり、「物事を行うのがとっても簡単」ってことやんな。羽毛を持ち上げるのと同じくらい軽く、落ちているものを拾うのと同じくらい簡単に物事ができちゃうってことなんやな。

でも、これは物事が全て簡単に進むわけではないことを忘れてはあかんね。難しいこともあるから、それに備えて努力することも大切やね。

【出典】
漢書」の「秦を挙ぐることは鴻毛の如く、楚を取ることは拾遺の若し」から。

【スポンサーリンク】

「挙ぐることは鴻毛の如く、取ることは拾遺の如し」の解説

カンタン!解説
解説

「挙ぐることは鴻毛の如く、取ることは拾遺の如し」っていう言葉はね、物事を行うのが、羽毛を持ち上げるくらい軽く、落ちているものを拾うほど簡単だっていう意味だよ。

「鴻毛」っていうのは、ガチョウの軽い羽毛のことで、「拾遺」っていうのは、落ちているものを拾うことだよ。だから、このことわざは、物事を進めるのがとても簡単で、全く労力を使わないくらい楽だと言っているんだ。

この言葉の出典は「漢書」という中国の古い書物から来ていて、元々は「秦を挙ぐることは鴻毛の如く、楚を取ることは拾遺の若し」って書いてあったんだ。これは、巨大な国家を簡単に征服することができるほど、その人が力強いという意味だったんだよ。

でも、今はもっと広い意味で使われていて、どんな物事でもすごく簡単にできるっていう意味になっているんだね。

「挙ぐることは鴻毛の如く、取ることは拾遺の如し」の使い方

健太
校長先生を説得するのは大変かな。
ともこ
挙ぐることは鴻毛の如く、取ることは拾遺の如しだと思うわ。
健太
そんなに簡単かな。
ともこ
私に任せてよ。スムーズに事が運んであっという間に解決するわ。
【スポンサーリンク】

「挙ぐることは鴻毛の如く、取ることは拾遺の如し」の例文

例文
  1. 人の良い健太くんをだますのは、挙ぐることは鴻毛の如く、取ることは拾遺の如しだよ。
  2. この作業は、挙ぐることは鴻毛の如く、取ることは拾遺の如しだと思っていたのに甘かった。
  3. 途中までは、挙ぐることは鴻毛の如く、取ることは拾遺の如しだったが、そうもいかなくなり締切が危うくなる。
  4. 今までの感染症なら、対策は挙ぐることは鴻毛の如く、取ることは拾遺の如しだったが、今回の新型ウィルスは難しい。
  5. 帰国子女のともこちゃんにとっては、この英語の本を読むのは挙ぐることは鴻毛の如く、取ることは拾遺の如しだそうだ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。